2024年10月19日

中部地方治水大会(静岡)

 16日は中部地方治水大会が静岡市清水のマリナート清水(静岡市清水文化会館)で行われたため、長野市から東京経由で参加しました。
 このルートでいつも楽しみしているのはやはり富士山が間近に見える事ですが、この日はまた違った顔を車中から見ることが出来ました。
△笠雲の掛かった富士山


 笠雲は雨に変わっていく前兆とも言われていますが、高山ならではの現象のようです。
 会場のマリナート清水は清水漁港の直ぐ近くにあり、JR清水駅からも2〜3分程度と便利なところにありました。
 中部地方治水大会は、静岡県、長野県など中部5県の河川協会が持ち回りで開催されており、毎年この時期に開催され、今年は静岡県が開催地となりました。
 大会に入る前に静岡大学防災総合センターの岩田孝仁特任教授から『想像力の欠如に陥らない防災』と題して講演を拝聴しました。
 岩田先生は、昭和54年に静岡県庁に入庁し、静岡県危機管理監兼危機管理部長などを経て静岡大学防災総合センター長・教授などを歴任し現在は特任教授として活躍されています。
 静岡県にかつて起こった安政東海地震の例などで6.8mの大津波により875戸のうち871戸、実に99.5%が流出した地区もあったなど、東海沖地震が起こった時に想定される被害について具体的な数字を背景にその大きさについて挙げられました。
 また、8月に起こった南海トラフ地震は東海沖地震、南海地震を数時間内に同時に起こる可能性があると警鐘を鳴らしておられました。
△岩田先生の講演


 岩田先生の講演の冒頭に『災害を「想定外とせず」災害時に地域社会の中で何が起き、どのように連鎖していくのか、様々な知見や科学的リテラシーをフルに使い想像力をたくましく考え、そして重要なのは「確実に備えておく」こと』の言葉はこれからの事に備える意味において非常に重要なものと思いました。
 また、過去の伊勢湾台風の災害を教訓に“災害対策基本法”が成立した事、能登半島地震が復興に向かう過程で豪雨災害が起きた事で高齢化した社会と人口減少が進む地域で、その後の避難生活も大変な状況にある事も指摘されました。
 万が一、当町にも同様な状況となった時を考えるとどの様なことが起こるかを想像力を働かせて準備しておかなければならないと思いました。
 行政だけでは対応できない事を前提に対策を住民とともに考えて行かなければならないと思いました。
△大会の様子、鈴木康友静岡県知事挨拶


 国土交通省から治水事業について最近の話題提供があり、草地博昭岩田市長さんから「3年連続の浸水被害を受けて」と題して意見発表がありました。
 磐田市では令和4年から3年連続で浸水災害が起きており、復旧作業中の河岸が増水によって崩れて再び浸水被害が起こったという生々しい災害の様子と数十分という間に増えていく水嵩にどうしようもなかったという事を話しておられました。
 当然、住民の皆さんからは厳しい意見があり、住民説明会を数回実施したとの事でした。今年も静岡県には線状降水帯が発生したという事をニュースで聞きましたが、被災地の大変さを改めてお聞きする貴重な時間となりました。
△草地市長さんの発表と一コマ




 清水漁港が近かったので寄ってみました。
△ここはマグロを中心とした食堂や海産物を売るお土産が軒を連ねています。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:53Comments(0)上松町

2024年10月16日

長野県町村会第39回定期総会

 15日午後長野市において長野県町村会定期総会が開催されました。この総会は町村会の活動と会の決算を審議するとともに、町村会各部会で協議された国、県への要望事項について協議され、今後の要望活動について決定するために開催されました。
 総会前に十年以上の長きに亘り長年、町村長として自治功労に尽力された熊谷阿智村長と市瀬豊丘村長の二人の方を表彰しました。
△表彰の様子


 総会においては政務活動と決算を承認し、『災害に備えた公共事業の推進』、『人口減少対策の推進』など9項目のスローガンを下に国・県に要望して行く事を採択しました。
 これをもとに10月から11月にかけて要望活動をしていく事を確認して総会は終了しました。
 総会後、政治ジャーナリストの泉宏さんから『石破新首相の課題と政治展望 =自民党総裁選分析と10・27選挙情勢予測=』と題して講演を頂きました。泉さんは時事通信社に勤務し、田中角栄首相の時から以後の歴代内閣とマスコミと政府だけでなくお付き合いをして来たとの事です。
 この講演の話を頂いた時には11月始めに衆院選になると思っていたのでと話しておられました。
 今回の衆院選は、今週末に序盤戦の情勢が出て、その後、終盤の予測が出るだろうが、泉氏の予想ではギリギリ自公で過半数を維持するのではと予想されていました。
 数字は自公合わせて215±15という分析をしていました。選挙になるとマスコミも政治ジャーナリストもこうした記事が出回りますので、泉氏の予測がどうなるのか興味深いものがあります。
 予想するには期日前投票の出口調査がマスコミなどは参考にするとの事で以前はかなり精度の高い予測が出ていたが最近では投票者が違う政党を支持したと話すような事もあり難しいと話していました。
 何れにしても今月27日は、国の将来を占う大事な選挙です。大事な一票を棄権しないようにして下さい。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:25Comments(0)上松町

2024年10月14日

嘘を見破れるか(愛知学院大学オンライン講義)

 12日、午前10時から町公民館において愛知学院大学のオンライン講義がありました。演題は表題の『嘘をみやぶることができる?ー嘘に関する心理学研究の最前線バー』という非常に興味深いものでした。
 参加者数は6人と少なかったのですが、大変貴重な時間となりました。
△講義の様子




 この講義は平成4年11月に当町と愛知学院大学との間で連携協定が締結されたことにより、今回大学の公開講座と上松町との間をオンラインで繋いだ講義となりました。
 愛知学院大学総合政策学部太幡直也先生の講義で『嘘を見敗れるか』と言うものでしたが、嘘を見破るに長けていると思われる警察官なども調査すると嘘を見破ったのは意外と低いそうです。
 嘘を見破ることができれば相手とのやり取りを有利に進めることが出来る、取り調べや司法の現場で応用出来るので社会的に還元が出来るなどがあるそうです。
 うん!なるほどと思いながら聴講していると、嘘をつく時の行動として私たちが思っているのは、『視線を回避』、『落ち着きのなさ』、『整合性のない発言』だそうで、これは調査した結果、全世界共通に見られる傾向だそうです。
 例えば、嘘をつく時の行動として、一般的に嘘つきは緊張しながら振る舞うと信じられている、特に視線が嘘を判断する手がかりとなると信じられているなどは思い当たると思いますが、それは実験結果を見ると違った結果が出ているそうです。
 では、トレーニングを積めば嘘を見破ることができるかと言えば、先生の結果ではそういうわけでもないとの事でした。
 例えば、嘘をつかない人でも緊張していると嘘をついていると誤解される場合もあり、嘘つきを見破るためのガイドラインとしては、ピノキオの鼻のように、ただそれだけを見れば嘘がわかると言うサインは何もない。話すように仕向ける、話したことを繰り返させようと言っておりました。
 講義の詳しい内容はしっかりとお伝えすることが出来ないのでこの程度にしておきますが、思っていた事と、実際のデータが示すギャップに驚きました。
 17日の木曜日には、にはオンライン講義としての第二弾として健康科学部早瀬須美子先生の『健康づくりと栄養ー元気で長生きするための食事ー』の講義があるようです。関心のある方は是非受けてみてはいかがでしょうか?
 先日は上松中学校の32名の生徒がキャンパス体験でお世話になったそうですが、連携協定がこうして実績を積んで行くことは嬉しい限りです。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:34Comments(0)上松町

2024年10月14日

上松町建設協会創立50周年記念式典

 11日の最後の行事、上松町建設協会創立50周年記念式典にお招きを頂いたので出席しました。
 建設協会は、昭和50年4月に建設業7社により創設されたとの事で、活動としてはお祭りの時に寺坂に提灯を飾り、また平成20年には町と防災協定を締結し、いざという時の復旧作業に当たってくれています。
 他にも赤沢の外来植物駆除、ごみゼロ活動、夏祭り、秋祭りなどに協賛して頂いております。
 最近はB&G財団により配備してくれた油圧ショベル、スライドダンプなどの資機材の操作などに職員にオペレーターとしての指導をしてくれています。
 この日は会長を経験して協会の発展にご尽力して頂いた池戸さん、砂山さんの2名の方が功労者表彰を受賞されました。
△受賞者の皆さん


 現在の会員数は14者となっており、これから本格的に迎える冬の融雪・除雪作業にも夜から早朝にかけて作業をして頂いています。
 社会的インフラ整備の担い手、地域経済と雇用を支える基幹産業として建設協会の益々のご発展をお祈り致します。
 式典終了後、場所を変えて祝賀会に移りましたが、お祭りの上若連の皆さんが獅子を披露して頂きました。
△獅子舞の様子




 喜んで呑んでいたら、『町長に舞ってもらいたい』という予想外の声が上がり固く辞退したのですが、流れで舞うことになりました。まさかこんな事になるとは思いませんでしたが、目出度い席なので拙い獅子でしたが舞わせて頂きました。
 終わった後は冷や汗?が伝わって来て酔いも少し冷めた気がしました。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:39Comments(0)上松町

2024年10月14日

小さな手に未来

 11日はスケジュールが詰まっており、小学校の音楽会を前半だけ鑑賞し、その後、出産祝い金の贈呈に対象者の各戸を訪問しました。
 皆さんちょうど生後2ヶ月ちょっとということで、可愛らしい顔を拝見しました。この日は私が町長となって初めて一日に4人の赤ちゃんをご自宅を訪問しました。
△可愛い手 その1


△可愛い手 その2


 皆さん元気にスクスクと順調に体重も増えて来ているとの事で生後の健診も問題ないとの事を保健師に聞きました。
 いずれのお家でもお父さんがお風呂とか手伝ってくれているとお話をお聞きし、温かい家庭できっと元気に育ってくれるものと思いました。
 このところのコロナの影響で出生数は10人前後で推移していましたが、今年は少し増えそうだとのことです。
 これから寒い季節になるので風邪などひかないようにしてくださいとお別れしました。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:22Comments(0)上松町

2024年10月14日

澄んだ声と音色(上松小学校音楽会)

 10日ほど前は「暑い!暑い!」と云っていた記録的な夏もようやく秋の訪れを感じさせる、というかいきなり朝方は寒さを感じるこの頃で、早速我が家では暖房体制に入りました。
 そんな秋の深まりを感じる11日、上松小学校で音楽会が行われたので、子どもたちの学習成果を観に行きました。
 入場する児童はいつもは静かな体育館に並べられたカメラや保護者、家族の皆さんの視線に少し緊張気味に入場して来ました。
△クラスごとに並んだ児童


 最初の演目は全校で二部合唱で“はじめよう音楽会を”を歌います。
△先生の指揮


 緊張する一番最初は3年生の斉唱で『太陽のサンバ』でした。サンバ特有の明るい歌を身体も使ってトップバッターの役割を立派に果たしました。
△3年生


 4年生は合奏で「ジブリメドレー」、2年生は「世界が一つになれるまで」、1年生は鍵盤ハーモニカ奏で「きらきらぼし」5年生は二部合唱「しあわせ運べるように」、6年生は「ルパン三世のテーマ」をそれぞれ学んできたとおりに歌い、演奏することができました。
 途中で来年一年生に入学する上松保育園の年長の園児たちが会場に来て、お兄さん、お姉さんの歌と合奏を真剣に聴いていました。
△園児たちは落ち着いて聴いていました。


△4年生合奏


△2年生斉唱


△一年生鍵盤合奏


△5年生二部合唱「しあわせ運べるように」


 この歌は阪神淡路大震災の復興を願って直後に復興を願って作られたそうです。鎮魂と復興を願ってのものだそうです。東北大震災の後にも歌い継がれたそうですが、歌詞の一つひとつが考えさせられます。
△6年生のルパン三世


 この日は公務があり前半部分しか聞けなかったですが、子供たちの成長を感じさせてくれる素晴らしい音楽会でした。
 
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 12:00Comments(0)上松町

2024年10月14日

貴舟(きぶね)大桑村長退任式

 10日、貴舟豊大桑村長さんが4期16年の任期を終えて退任するため、木曽広域連合で退任式が行われました。
△退任式挨拶


 貴舟さんは議員時代も含め、木曽広域連合の前身である一部事務組合時代も含めて約40年間木曽地域の発展にご尽力頂きました。
 私とは8年前に私が着任してからのお付き合いが始まりました。特に木曽南部の大桑村、南木曽町、そして上松町の3町村で木曽南部右岸道路、木曽南部直轄砂防で整備期成同盟会で一緒に要望活動をしました。
 いつもにこやかな笑顔を絶やさず、そして誰からも好かれるお人柄ですが、私が一度だけ怒られたことがあります。出張の帰り、何人かの町村長さんが列車に同乗して車中のお酒を買ってくる段になり、一番若い私が率先してキオスクで買って来て両手に下げて来ました。しかしながらそれを貴舟さんが見て「それじゃ大屋くん足りんぞ!!俺が買ってくる」と言って再び買って来ました。
 豪放磊落、こよなくお酒、とにかく地元のお酒を大事にした人で、その他にもいくつものエピソードがありますが、首長の姿勢として凛とした姿が尊敬できる先輩でした。
 今回の退任はとても残念ですが、役場庁舎建設や、木曽南部直轄砂防事業の推進、木曽川右岸道路整備促進など数え切れない立派な業績を残されて元気に退任されることは嬉しく思いました。
 いつまでもお元気で私たちを叱咤激励して下さい。
△広域連合職員と記念撮影


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 11:09Comments(0)上松町

2024年10月14日

高規格救急自動車配備

 10月10日、広域連合正副長会議の前に木曽広域消防に新しく配備された高規格救急車の配備式が行われました。
△救急車の前面


 今回の配備は平成20年に南分署に配置された救急車を更新する救急車ということで社団法人日本損害保険協会から寄贈されました。
 事業費は27,368千円で全長5.66m、全幅1.89m、全高2.49m、総排気量2,700ccで、防振架台、大容量電源装置に各種医療機器の固定装置が備わっています。
 また、救命処置資機材として自動心臓マッサージ器、心電計、AED、人工呼吸器、吸引機が備わっています。加えて最近の感染症対策として運転席と患者席の間に隔壁シートが装着されています。
△式には消防署員も参加しました。


 また、新たに採用された職員が消防学校を卒業して新たに任命されたのでその紹介がありました。
△緊張する中で出身地と名前を名乗った初々しい挨拶です。


 原木曽広域連合長から石其署長に鍵の引渡しが行われました。
△引渡しの様子


 更新前の救急車は延べ28万4千キロ余りを走行し、9月末で5,539件の出動があったそうです。今回配備された救急車も地域の医療事情を見るとそれ以上の活躍が期待されます。
△後部から見た様子


 救急車にシンボルマークがあったので、署長さんに聞いたら世界共通の特殊なマークだそうです。
△これです。


 インターネットで調べてみると、これはスターオブライフと言ってアメリカで赤十字との類似を避けてデザインされ採用されたもので世界共通の救急車のマークだそうです。
 デザインの元はギリシャ神話の医学の神様の“アスクレピオス”が常に蛇が巻き付いた杖を持っていたそうです。
 昔は救急車は患者搬送が主な役割でしたが、今は車内での喀痰吸引や心臓マッサージなどを医師の指示で専門の課程を終えた者が救命救急士として専門的な応急処置を行えるようになって来ています。
 木曽地域の唯一の病院である木曽病院には一刻も争う脳出血、脳卒中などに対応する脳神経外科、心筋梗塞などに対応する循環器科の常駐体制が無いことから救急体制の重要性は益々増しています。
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:42Comments(0)上松町

2024年10月11日

保育園運動会

 サミットが続く中、5日午前中に上松保育園の運動会が行われました。この日はあいにくの雨模様でしたので会場は小学校校庭から社会体育館に移しての開催となりました。
 会場が変わって大丈夫かなと心配していましたが、雨の日も予想して屋内での練習もしていたとの事で園児たちは朝から元気な声をいっぱい出していました。
△始まりの会の牧野園長先生の挨拶


△年長組の代表の皆さんの挨拶


 最初の体操の『手のひらを太陽に』を全員で元気に出来ました。
△体操


 親子で一緒に取り組む大玉送りは身長差があるので列から大玉が列から飛び出してしまう事もありましたが、参加した皆さん笑顔でやっていました。
△『おとなりへ ハイッ!』


 皆んなの楽しみ『おやつだよ』はパン食い競争でした。なかなか口にできない子もいましたが、粘り強くやって全員が美味しいパンを手にニコニコしていました。
 保護者による綱引きもあり、人数調整で来賓の私と小学校・中学校の校長先生も参加しました。途中まではいい勝負でしたが、私たちのチームは負けてしまいました。園児たちが一生懸命応援してくれました。
△綱引きの様子


 あっという間に楽しい運動会は終わりましたが、最後は皆んなに金メダルが渡されて園児は誇らしげに手にして喜んでいました。
 運動会の準備に、運営に協力していただいた保護者会の役員の皆様お疲れ様でした。また、子どもたちの成長を見ようと駆け付けてくれたお家の皆様有難うございました。
△メダルを胸に



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:39Comments(0)上松町

2024年10月05日

実りの秋祭り その1(吉野熊野神社)

 心配された台風災害の影響も当町ではほとんどなく、秋の実りを祝う秋祭りのシーズンがやって来ました。
 一方では、能登半島においては豪雨により復興が進みつつあった地域で再度大きな被害が起き、13人の方が亡くなり、その他にも行方不明の方がいます。正月に起きた大震災に続き、数十年に一回の豪雨災害に見舞われた皆さんにお慰めする言葉が見つかりません。
 解決してくれるのは『時間』だけなのかと虚しさも感じますが、記憶はやがて薄れて行くかもしれませんが、災害を忘れず私たちにできることがあるのか今一度考え、声を挙げて支援する事が求められていると思います。
 そのような中、例年の如く吉野熊野神社の例祭が地元の皆さんが参列してできた事は有難い事だと身に染みて思います。
 吉野地区は国の砂防直轄事業が行われている滑川のすぐ近くにあり、災害についても関心が高い地域であり、昔から町の中でも特に農業が盛んな地域です。
 その様な地域柄からお祭りを大事にしています。
△神事




 古い御社であり、熊野神社の御祭神は国造りの神話のある“イザナギ”、“イザナミ”命の両神であり、伊勢神宮に祀られる天照大御神の父母と云われています。
 拝殿には今から173年前の嘉永4年と記載のある額が飾られていました。
△天の岩戸伝説の様子を描いた額。木版に描かれた色彩は時を感じさせますが、古の吉野の人々の文化の高さを見る思いがします。


 吉野の里の皆さんのご健康、ご活躍と地区のご隆昌を願う厳粛なお祭りとなりました。
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:05Comments(0)上松町