2017年08月21日

森、滝、渚全国協議会

岐阜県養老町で全国森、滝、渚全国協議会が開催されました。全国の森百選、滝百選、渚百選がある市町村が結集しての協議会に初めて参加させていただきました。

総会の後のサミットにおいて、日曜日のサンデーモーニングのコメンテーターとして出演している東京都市大の涌井先生のご講演をお聞きしました。地域が生き残っていくためには育った所を愛し、誇りに思うことが大事になってくるとの事は私がいつも訴えている事であり、共感いたしました。

地球環境の変化や数字的な事も挙げての説明、歴史的な事も踏まえた検証、歴史は繰り返す事の講演は興味深いものがありました。

また、九州など遠隔の地で地域づくりに頑張っておられる首長さんとの意見交換もさせていただき、有意義なひと時を過ごさせて頂きました。

お世話になりました養老町の職員の皆様、事務局の山口県光市の皆様に感謝です。

養老町が飛騨牛をPRしているので不思議に思っていましたら、養老町は昔は飛騨に属していたとのこと、飛騨といえば廃藩置県の時には木曽と同じ県であった歴史を有していることを思い出し、親近感を覚えました。そういえば、木曽から出た運送会社の経営者で、今では全国的な展開をしている方、S濃運輸の亡き会長さんも南木曽町出身の方でした。
(涌井先生の講演)


(交流会では地元産品を持ち寄ってPRです。私は、木曽社会福祉事業協会の「ドスコイクッキークッキー」で御嶽海と合わせてPRしました。写真は別の方ですが、皆様本当に力が入ってます)





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 22:24Comments(0)上松町

2017年08月19日

小さな御嶽海応援団

今日は、飯田の伯母さんに病気お見舞いに行きました。病院でお元気な姿に一安心し、その後養母の実家に久しぶりにお邪魔しました。

実家の兄さんのお孫さんTさん(小学4年 女子)が大の大相撲ファンで、特に御嶽海、宇良関が好きとのことで夏休みの一研究でまとめているということでお話をさせて頂きました。

なんでも、大相撲の取組みは必ず録画をして見るほどのファンだそうで、御嶽海の地元の熱狂的なファンにも負けず劣らずの小さな可愛い"スージョ"です。

その彼女がまとめた一研究は、大相撲のみならず御嶽海の育った上松も紹介してくれた素晴らしいものでした。

木曽だけでなく 、こんな可愛いファンが色々な所にいることに本当に嬉しく思いました。もうすぐ9月場所が始まります。御嶽海関には新たな感動をみんなに与えてくれる活躍を多くの皆さんが期待しています。
(一研究の結果を見させて頂きました。上松のことも調べて頂き感謝です。)



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 23:11Comments(0)御嶽海プライベート

2017年08月17日

松商野球部、健闘‼︎

甲子園で健闘した松商学園が3対6で岩手代表盛岡大付属に敗退した。盛岡大付属は、春の選抜ベスト8、一回戦で夏の連覇を狙った作新学院を破った強豪であったが、堂々と闘った。
当町出身の井領大輔君も素晴らしいバッティングと走塁で大活躍した。

県大会では、チーム全体の身体がちょっと線が細い感じがしたが、一戦一戦、戦ううちに逞しさと精悍さを感じるようになったのは私だけではないだろう。

試合中に井領君が一塁に帰塁した際に目か口に砂が入ったのか、試合が止まった時に走って来てハンカチを渡してくれた盛岡大の相手の選手がいた。井領君も笑顔で応え、観客からもその姿に大きな讃える拍手が起きた。まさに甲子園が人を育て、感動を呼ぶ光景であった。真剣に戦うからこそ理解し合えるものと私自身が教えられた。

君にしか出来なかったこの経験を今後の生き方に是非活かしてもらいたい。ゲームセットのサイレンは次へのスタートである。

私は、甲子園に本当に行きたかったのだが、公式行事があり誠に残念である。若い第2、第3の井領君が上松に出てくることを期待したい。  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:14Comments(0)上松町

2017年08月16日

夏に想う

昨日、72回目の終戦記念日を迎えました。県職員として勤務した折、戦傷病者、戦没者ご遺族、そして中国からの帰国者への支援の仕事に携わったことがあります。

戦地で傷ついたり、過酷な環境で病気になったりした戦傷病者の皆様は、"傷痍軍人会"、"傷痍軍人妻の会"いうちょっと厳(いか)めしい名称の会でしたが、ちょうど私が子供のような世代でしたので、皆さん気の優しい隣近所のおじさん、おばさんといった雰囲気の方々で優しく接しさせて頂きました。
その一人で中信のYさんの言葉が忘れられません。お風呂に一緒に入り「大屋君、戦争は絶対にやっちゃいけない、当時、誰も戦争が起きるとは思っていなかった。戦争はいつの間にか始まったんだよ。そしてその結果がこれだよ」といつも優しいYさんが真顔で無くなった右腕を叩いて見せました。

戦没者のご遺族の皆様とは、毎年、8月15日に全国戦没者追悼式に参列するためのお手伝いをさせて頂きました。当時においても遺族の高齢化が言われていましたが、今は、世代交代が言われています。時の流れとはいえ、戦没者の声なき声を伝えていくことやご遺族の哀しみをどう伝えていくかが問われており、機会を捉えて多くの皆さんに伝えていきたい。

中国からの帰国者の皆様には、筆舌に尽くせぬ過酷な苦しい体験が待ち受けていました。前述で終戦記念日が8月15日と書きましたが、満州開拓や新しい夢を持って中国に行っていた方は、それからが地獄のような日々が待っていたのです。ソ連参戦による逃避行が始まり、ソ連軍によりシベリアへの強制的に連行される軍人、劣悪な環境下で伝染性の病気になる幼い子供や女性、攻撃に耐えられなくて手榴弾を渡され自決する開拓団の方々、子供を守るために致し方なく中国人に預ける方など、多くのことがその後の戦後処理の問題に繋がってくるのです。関係者の皆さんにとって8月15日は終わりの日ではなく、始まりの日であった事を直接話しを聞いた私が少しでも伝えて行かなければならないと思っております。
私自身、 顔も見ることのなかった父方の叔父も九州沖で還らぬ人となっている。
尊い礎となって現在の我が国を築いてくれた皆様が今にも戦争が起きそうな朝鮮半島の情勢を見てどのように思われるのか、その声を聞いてみたい。

今年も多くの御霊がお盆来てそして帰って行く。
(送り火 その1)



(送り火 その2 今年は小雨の中での送り火でした)


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 21:13Comments(0)上松町プライベート

2017年08月15日

成人式挙行

平成29年度上松町成人式が町と公民館主催で行われました。何と対象者44人中35人が出席ということで賑やかな式典となりました。
懐かしい友の顔を見て何かはにかむ様子も新鮮でした。都市部などでは飲酒して大騒ぎをしたり、式典そのものを台無しにする行為も報道されることもありますが、上松の成人式は厳粛な中に温かい雰囲気もあり、清々しい気持ちで終わりました。
新成人の前途に素晴らしい未来が開けることを祈念します。そのためにも私達が一層魅力ある地域に努めて行かなければならない事は言うまでもありません。
(檜流太鼓が新成人門出を祝祝います)




(ご来賓挨拶)


(先生が挨拶しましたが、間違えると教え子からツッコミが有りました)




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 20:58Comments(0)上松町

2017年08月14日

地区対抗盆野球大会

毎年の恒例行事の盆野球大会が開催されました。帰省者も含めて和やかな雰囲気で10チームにより熱戦が繰り広げられます。
スーパープレーや珍プレーがある中で、子供や孫の応援にと家族連れの方も多く笑顔や歓声が下河原グランドに響いています。
今年は、松商学園の井領大輔君の甲子園での活躍もあり、盛り上がりそうです。
(井領君の応援幕も掲げられました)


(主催者の久保寺公民館長さんの開会挨拶です)


(私と同級生O君も年齢感じさせない力投してます)


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:17Comments(0)上松町

2017年08月13日

赤沢、倒木復旧

昨日の午後に発生した赤沢渓谷、五枚修羅付近での倒木、中電、森林管理署、関係職員の皆さんのおかげで早朝復旧しました。
お盆のお休みのところ、本当にご苦労様でした。一番お客さんの入り込みが予想されるお盆に事故が発生せずひとまずホッとしました。
事件や事故は、こういう時に発生するのは偶然なのでしょうか?自然を楽しんで思い出を土産に帰って頂くのも"おもてなし"です。
(昨日の倒木"サワラ"の様子です)


(撤去後の様子です)


(切断した倒木です。様子を見ると腐ったのではなく、落雷によって倒れた様です)







  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:48Comments(0)上松町

2017年08月11日

グレイスフル上松地域感謝祭

老人介護保険施設グレイスフル上松で夏の地域感謝祭が開催されました。所用があり午後から伺いましたが、地域のボランティアの皆さんのコーラス、フラダンスそして職員のドジョウすくいなど利用者、ご家族、地域の皆さんが笑顔で楽しんでいました。


(ボランティアの皆さんの変わらない若々しい伸びる声が印象的でした。)


(木曽町日義からフラダンス教室の中学3年生、柔らかい手、指の動きが優しいです)


(若手職員のドジョウすくいです。昔、旦那さんが十八番でやっていたよという利用者さんも笑顔で見てました)  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:29Comments(0)プライベート

2017年08月10日

㊗️松商野球部甲子園一勝

昨日、高校野球夏の甲子園で茨城県代表土浦日大との試合で松商学園が見事な勝利を飾りました。17年振りの甲子園での勝利、その栄誉を讃える校歌を聞いた関係者の皆さんはさぞ感慨深いものがあったものと思います。

当町出身の井領大輔君はトップバッターとして5打数3安打打点1、そしてチーム唯一の長打を放ち、バントヒットを決めるなど日頃の練習の成果を充分に発揮してくれました。はつらつとした全員のプレー、団結した応援が一体となった見事な勝利でした。

先日、激励の際に町長室を訪れた彼の、はにかんだ顔と記者のインタビューに言葉が出ずに困ったような仕草とテレビを通じて見るそれとのギャップが大きいので余計にたくましく感じました。

次戦は岩手県代表の盛岡大附属高校です。暑い関西ですが、体調をしっかり整え準備して下さい。次戦は応援に行きたいと思っていましたが、公務があり、どうしても行けないのが残念です。次も勝って野球好きの私を甲子園に招待してください。

フレ〜フレ〜松商、フレ〜フレ〜井領



(町長室に飾られた応援ポスター、上の写真は御嶽海関)

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:13Comments(0)上松町

2017年08月09日

固定資産評価委員会開催

今日、固定資産評価委員会が開催されました。町税の基礎となる大事な仕事を担っていただきます。
皆さんは任期3年でそれぞれ3〜5期務めていただいております。
国調を早く進めないとならないことをお聞きしました。しっかりと受け止めて行きたいと思います。


(人事通知書の交付)
  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 22:10Comments(0)上松町