2017年08月08日
台風一過
心配された台風5号ですが、当町においては大きな被害の報告は入っておらずホットしました。しかしながら、他地域では大雨、洪水、竜巻などで被害が出ており、爪痕を残しているということで一刻も早く復旧されますよう祈念いたします。
幼い頃、台風一過を「台風一家」と思い込んで、暴れる台風のお父さん、お母さんは何処にいるんだろうと不思議に思っていたピュアな時を懐かしく思い出します。
昨日の記事のカワズ岩の様子をお知らせします。言い伝え通り大きな災害が起きるほどの水位には上がっていませんでした。

(昨日の様子)

(今日の様子、濁流ですが、まだ足下にも来ていませんでした。)
幼い頃、台風一過を「台風一家」と思い込んで、暴れる台風のお父さん、お母さんは何処にいるんだろうと不思議に思っていたピュアな時を懐かしく思い出します。
昨日の記事のカワズ岩の様子をお知らせします。言い伝え通り大きな災害が起きるほどの水位には上がっていませんでした。

(昨日の様子)

(今日の様子、濁流ですが、まだ足下にも来ていませんでした。)
2017年08月07日
台風5号警戒
台風5号が近づいています。今回は真っ直ぐ向かってきておりますので、町民の皆様も眠れない一晩になるものと思います。今の時点では上松は風雨ともに強くありませんが、山梨など離れたところで大雨となっている様です。
とにかく、無事で行きすぎてもらいたいものですが、行政として出来ることは備えておきました。夜間ですので、判断が非常に難しいものとなります。
先人は、災害の教訓を地名や言い伝えで残しています。私の近くでは木曽川にカワズ(蛙)岩と呼ばれる大きな石が有ります。この石が冠水すると災害が起きると言われ、一つの目安になっています。
明日、この石が見えていることを祈るばかりです。

(カワズ岩 小さな木が生えています)

(昔は上流を向いていましたが、大雨で下流を向く様になりました)
とにかく、無事で行きすぎてもらいたいものですが、行政として出来ることは備えておきました。夜間ですので、判断が非常に難しいものとなります。
先人は、災害の教訓を地名や言い伝えで残しています。私の近くでは木曽川にカワズ(蛙)岩と呼ばれる大きな石が有ります。この石が冠水すると災害が起きると言われ、一つの目安になっています。
明日、この石が見えていることを祈るばかりです。

(カワズ岩 小さな木が生えています)

(昔は上流を向いていましたが、大雨で下流を向く様になりました)
2017年08月06日
イモ採れました
種イモを植えるのが、周りの人より遅れること1カ月、6月初旬に植えたイモが出来ました。
色々な行事があり、植えるのは遅かったのですが、息子と娘が種イモ買ってきてくれ、息子が荒れていた畑を耕し手伝ってくれて出来た今年の芋は貴重です。
近くの畑では猿がイタズラをして抜いてしまうという被害があったいうことですが、遅れて植えたのが幸いしたのか小さいのが多いのですが立派に育ちました。


(立派に育ってくれたメイクイーンです)
色々な行事があり、植えるのは遅かったのですが、息子と娘が種イモ買ってきてくれ、息子が荒れていた畑を耕し手伝ってくれて出来た今年の芋は貴重です。
近くの畑では猿がイタズラをして抜いてしまうという被害があったいうことですが、遅れて植えたのが幸いしたのか小さいのが多いのですが立派に育ちました。


(立派に育ってくれたメイクイーンです)
2017年08月05日
高田先生県会長就任パーティー
松本で高田整骨院の高田先生の長野県柔道整復師会の会長就任祝賀会が開催されました。
県レベルでのこうした業界のトップ就任は滅多にない慶事で喜ばしいことです。お身体に気を付けて重責を担い、地域医療のリーダーとして活躍してください。

(花束贈呈の様子です)

(諏訪の皆さんの演奏が盛り上げてくれました)
県レベルでのこうした業界のトップ就任は滅多にない慶事で喜ばしいことです。お身体に気を付けて重責を担い、地域医療のリーダーとして活躍してください。

(花束贈呈の様子です)

(諏訪の皆さんの演奏が盛り上げてくれました)
2017年08月04日
第49回長野県治水砂防協会総会
今日、県治水砂防協会協会の総会が開催されました。九州北部を襲った豪雨災害は記憶にまだまだ生々しいところにあるところであり、亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、被災されました皆様が一刻も早く通常の生活に戻られますことを祈念申し上げます。
我が国の歴史は、水の利用とそして治める水の繰り返しでです。昔、権勢を誇った白河天皇が意に添わぬものとして賀茂川の水を挙げていますが、まさにそのとおりで九州北部を襲った豪雨災害も科学や技術力がある現代においても、どの地域においても起こりうるという、その恐ろしさを私達に警鐘を鳴らしているといえます。
地域住民が高齢化し、人口が少なくなる中で自分の命をどう守るかが行政、そして住民の皆様個人に問われているといえます。
伝えられた地名や言い伝えがいかに大事なものかを考えさせられる時間でした。

(藤沢会長さんの挨拶の様子です)
我が国の歴史は、水の利用とそして治める水の繰り返しでです。昔、権勢を誇った白河天皇が意に添わぬものとして賀茂川の水を挙げていますが、まさにそのとおりで九州北部を襲った豪雨災害も科学や技術力がある現代においても、どの地域においても起こりうるという、その恐ろしさを私達に警鐘を鳴らしているといえます。
地域住民が高齢化し、人口が少なくなる中で自分の命をどう守るかが行政、そして住民の皆様個人に問われているといえます。
伝えられた地名や言い伝えがいかに大事なものかを考えさせられる時間でした。

(藤沢会長さんの挨拶の様子です)
2017年08月03日
新任・退任ALT訪問
小・中学校の英語のALTで1年間お世話になったクリストファー先生、後任で新しく見えられたエラナ先生が一緒に訪問されました。
クリストファー先生は、寝覚の床や赤沢自然休養林に行き感動したこと、スーパーで買い物した時に親切に店員さんが教えてくれた事が印象に残ったとの事でした。
これからは、福岡の民間会社に就職とのことですが、中学校の音楽会には是非来たいとの事でした。
子供達との運動会や登山の思い出が忘れられないと話してくれました。
また、後任のエラナ先生はアメリカのテネシー州の州都ナッシュビル市の出身で初めての訪日とのことです。アメリカでは地質学を専攻されていたとの事です。早く環境に慣れていただきたいと思います。
お二人には、上松ファンになっていただきたいと思います。私達も魅力ある上松を創るよう努めなければならないですね。

(向かって左側がエラナ先生、右側がクリストファー先生です。エラナ先生緊張気味です。私も慣れない英語をちょっと使って緊張気味?)
クリストファー先生は、寝覚の床や赤沢自然休養林に行き感動したこと、スーパーで買い物した時に親切に店員さんが教えてくれた事が印象に残ったとの事でした。
これからは、福岡の民間会社に就職とのことですが、中学校の音楽会には是非来たいとの事でした。
子供達との運動会や登山の思い出が忘れられないと話してくれました。
また、後任のエラナ先生はアメリカのテネシー州の州都ナッシュビル市の出身で初めての訪日とのことです。アメリカでは地質学を専攻されていたとの事です。早く環境に慣れていただきたいと思います。
お二人には、上松ファンになっていただきたいと思います。私達も魅力ある上松を創るよう努めなければならないですね。

(向かって左側がエラナ先生、右側がクリストファー先生です。エラナ先生緊張気味です。私も慣れない英語をちょっと使って緊張気味?)
2017年08月01日
木曽郡町村議員総会
今日、木曽郡町村議員総会が開催されました。上松では、永井副議長が10年表彰を受賞されました。誠におめでとうございました。
その後、研修会があり、太田副知事、笹岡県立歴史館長の木曽をいかに活性化するのかの話ありました。
いづれも、キーワードは、自分の育った地域を如何に誇りを思うことだと思いました。

(講演している皆さんです。)
その後、研修会があり、太田副知事、笹岡県立歴史館長の木曽をいかに活性化するのかの話ありました。
いづれも、キーワードは、自分の育った地域を如何に誇りを思うことだと思いました。

(講演している皆さんです。)