2017年09月03日
豊明市の皆さんとのバレーボール交流
本日、バレーボールを通じた豊明市の皆さんとの交流会が社会体育館で開催されました。豊明市から男女20名余の皆さんにお越しいただき、熱戦が繰り広げられました。
男子の滞空時間の長いジャンプから繰り出されるスパイクは力強く、女子は拾って拾いまくる両チームの息をつかせぬラリーは素晴らしいものがありました。
最後はみんなでお茶で乾杯して交流を深めました。来年は豊明市を訪問しての交流になります。皆さんそれまで練習に励んで、再びの交流を楽しみにするものと思います。
平成14年に友好都市を締結し、今年で15年目を迎えます。また、昨年、防災協定を結び友好を行政、住民ともに深めています。
(白熱したラリーが続きます)

(皆んなで記念撮影、来年の再開を楽しみに)

男子の滞空時間の長いジャンプから繰り出されるスパイクは力強く、女子は拾って拾いまくる両チームの息をつかせぬラリーは素晴らしいものがありました。
最後はみんなでお茶で乾杯して交流を深めました。来年は豊明市を訪問しての交流になります。皆さんそれまで練習に励んで、再びの交流を楽しみにするものと思います。
平成14年に友好都市を締結し、今年で15年目を迎えます。また、昨年、防災協定を結び友好を行政、住民ともに深めています。
(白熱したラリーが続きます)

(皆んなで記念撮影、来年の再開を楽しみに)

2017年09月03日
自転車町長室(第三回)
本日、寝覚公民館で自転車町長室が開催されました。最近の地震対応、豪雨災害やJアラートの告知放送されなかった事案など、危機管理の状況説明や対象地区となった先日の避難訓練について率直な意見交換が出来ました。
他にも鳥獣害被害対策の緩衝帯整備への対応や町づくり交付金への要望など幅広い話題で話し合うことができました。
寝覚地区では、防災備蓄倉庫も自主的に整備されている実態を拝見し、他地区へのモデルとなっていただくことを期待します。そうした取組みを支援し輪を広げていきたいと考える有意義な時間でした。
(公民館前の自転車)

(真剣な話し合いでした)

(参加者の皆さんとパチリ)

(備蓄倉庫を見させて頂きました)

他にも鳥獣害被害対策の緩衝帯整備への対応や町づくり交付金への要望など幅広い話題で話し合うことができました。
寝覚地区では、防災備蓄倉庫も自主的に整備されている実態を拝見し、他地区へのモデルとなっていただくことを期待します。そうした取組みを支援し輪を広げていきたいと考える有意義な時間でした。
(公民館前の自転車)

(真剣な話し合いでした)

(参加者の皆さんとパチリ)

(備蓄倉庫を見させて頂きました)

2017年09月02日
祭本番近づく
9月8日(金)〜9日(土)に行われる諏訪神社例大祭の前日に行われる芸習い(げいざらい)の稽古が本格的になってきました。
獅子が女獅子で歌舞伎の女形を演じるというもので、三河地方から伝えられたものです。町の無形文化財にも指定されています。是非、ご覧いただきたいと思います。9月7日の7時頃から八幡宮(場所は上町です。)で行われます。
(出番を待つ獅子頭)

(稽古の風景)

(芸題〔げだい〕も貼られ役者も決まりました)

獅子が女獅子で歌舞伎の女形を演じるというもので、三河地方から伝えられたものです。町の無形文化財にも指定されています。是非、ご覧いただきたいと思います。9月7日の7時頃から八幡宮(場所は上町です。)で行われます。
(出番を待つ獅子頭)

(稽古の風景)

(芸題〔げだい〕も貼られ役者も決まりました)

2017年09月02日
木曽郡教育研究集会開催
本日、木曽町中学校で郡下の先生が集まり研究集会が開催されました。それぞれの教育課題や学校の教育環境など幅広いテーマに発表者や助言者、司会者の皆さんなど役割を果たし、参加者の皆さんの発言を引き出しておられました。
日頃、教室の中でさまざまな悩みを抱えながらも子供たちに真剣に向き合っている先生方の研修は自らの仕事に誇りを持っている姿そのものでした。
木曽の子供たちの人数は少なくなることは事実ですが、こうした先生方が育む郷土を愛し、誇りに思う若者がいつかこの故郷をしっかりと支える人財に育って欲しいと思います。
(分科会の様子その1)

(分科会その2 特別支援教育の実践を発表)

日頃、教室の中でさまざまな悩みを抱えながらも子供たちに真剣に向き合っている先生方の研修は自らの仕事に誇りを持っている姿そのものでした。
木曽の子供たちの人数は少なくなることは事実ですが、こうした先生方が育む郷土を愛し、誇りに思う若者がいつかこの故郷をしっかりと支える人財に育って欲しいと思います。
(分科会の様子その1)

(分科会その2 特別支援教育の実践を発表)
