2018年01月18日
木曽広域CATV光(FTTH)化の要望活動
今週16日に木曽広域CATVの光化(FTTH)についての採択に向けて6町村長、議長が揃って財務省、総務省に要望活動をしました。
現在、基幹部分については光ケーブルで行っているものの、その先から各戸へは同軸ケーブルで繋がっている状況です。
その同軸ケーブルの生産が我が国で1社となったことから、ケーブル及びそれに附随する機器の安定した供給が保障されないという状況にあります。
加えて、今回、総務省が支援する制度を時限を区切って設けたことから、各町村で対応を検討し、採択に向けて足並みを揃えて活動することで一致し、今回の要請行動となりました。
木曽郡全体の総額で42億円という巨額の事業費となる事から、私自身も判断には相当苦慮し、慎重に検討したところです。
しかしながら、インターネットの光化が県内全域で進んでいる状況の中、地域の情報発信や近い将来の移住、定住を促進していくに当たっての欠かせないツールであること、住民の皆さんがCATV通じて地域情報を始め安定的にテレビが視聴できることなどの事業効果、更には庁舎建設も含めた町事業に要する財政運営も借金に当たる公債費比率が一定程度で収まることなどを総合的に勘案して歩調を合わせることといたしました。
今回の要望活動の中でも国からも言われ、私自身も広域の中でも言いましたが、単にハードの更新だけでなく、この事業が地域においての現在や未来に向けてどうして必要性なのか、新しいものや事、それをどの様に結びつけていくのか知恵を絞らなければなりません。
住民の皆さんに納得いただくためにも、時間が限られた中での対応となりますが、広域と各町村が一緒に汗をかく必要があります。
(内閣府への要望活動)

(総務省への要望活動)

出張の合間に全国都市センター会館の中にある「防災専門図書館」に立ち寄り、新潟県中越市が作ったテレビに拭いを見てきました。書いてあることも大地震を経験した市ならではでしたが、この手拭いがいざという時に包帯の代わりや鍋と一緒にしてヘルメットとなる様に役立つのだそうです。

現在、基幹部分については光ケーブルで行っているものの、その先から各戸へは同軸ケーブルで繋がっている状況です。
その同軸ケーブルの生産が我が国で1社となったことから、ケーブル及びそれに附随する機器の安定した供給が保障されないという状況にあります。
加えて、今回、総務省が支援する制度を時限を区切って設けたことから、各町村で対応を検討し、採択に向けて足並みを揃えて活動することで一致し、今回の要請行動となりました。
木曽郡全体の総額で42億円という巨額の事業費となる事から、私自身も判断には相当苦慮し、慎重に検討したところです。
しかしながら、インターネットの光化が県内全域で進んでいる状況の中、地域の情報発信や近い将来の移住、定住を促進していくに当たっての欠かせないツールであること、住民の皆さんがCATV通じて地域情報を始め安定的にテレビが視聴できることなどの事業効果、更には庁舎建設も含めた町事業に要する財政運営も借金に当たる公債費比率が一定程度で収まることなどを総合的に勘案して歩調を合わせることといたしました。
今回の要望活動の中でも国からも言われ、私自身も広域の中でも言いましたが、単にハードの更新だけでなく、この事業が地域においての現在や未来に向けてどうして必要性なのか、新しいものや事、それをどの様に結びつけていくのか知恵を絞らなければなりません。
住民の皆さんに納得いただくためにも、時間が限られた中での対応となりますが、広域と各町村が一緒に汗をかく必要があります。
(内閣府への要望活動)

(総務省への要望活動)

出張の合間に全国都市センター会館の中にある「防災専門図書館」に立ち寄り、新潟県中越市が作ったテレビに拭いを見てきました。書いてあることも大地震を経験した市ならではでしたが、この手拭いがいざという時に包帯の代わりや鍋と一緒にしてヘルメットとなる様に役立つのだそうです。

Posted by 大屋誠 at
19:37
│Comments(0)
2018年01月18日
四連勝‼︎御嶽海
14日から大相撲初場所が始まりました。若手力士の台頭が目覚ましいこの頃ですが、やはりその中心にいるのは"御嶽海関"と云って間違いはないでしょう。
同じ世代の正代関、阿武咲関、遠藤関などライバルがひしめく大相撲初場所はいろいろなタイプの力士がいて見る大相撲ファンにとっては楽しみが増えたのではないでしょうか。
大相撲を取り巻く環境は土俵外の事で 昨年末から何かと騒がしいものがありますが、こうした若手が頑張ることで新たなファン層をつかんでいるようです。
先日、御嶽海の応援のために本場所を見学させて頂く機会がありました。御嶽海関への声援は贔屓目もあるかもしれませんが、観客席の四方から手拭いを振るなど、とりわけ大きい声がしました。腰の重い事で定評のある千代大龍を一気の押しで破った相撲は好調さを物語っておりました。
その後も勝って今日現在で4連勝となっております。
情報では横綱白鵬関が怪我で休場、稀勢の里関も調子が上がらないなどもあり、今場所は・・・。
いや、言わない方がいいのかもしれません。後の11番を一つひとつ大事にしっかりと取って頂きたいと思います。結果と地位はその後についてくるものです。
私の個人的な記録ですが、本場所を見させていただいた相撲は御嶽海は全勝です。毎日行ければ良いのですが、テレビの前で応援したいと思います。
(幟旗が元気にはためいてました)

(国技館には相撲の歴史を説明する絵も展示されています)

(土俵入り)

(今日も大入りです)
(
同じ世代の正代関、阿武咲関、遠藤関などライバルがひしめく大相撲初場所はいろいろなタイプの力士がいて見る大相撲ファンにとっては楽しみが増えたのではないでしょうか。
大相撲を取り巻く環境は土俵外の事で 昨年末から何かと騒がしいものがありますが、こうした若手が頑張ることで新たなファン層をつかんでいるようです。
先日、御嶽海の応援のために本場所を見学させて頂く機会がありました。御嶽海関への声援は贔屓目もあるかもしれませんが、観客席の四方から手拭いを振るなど、とりわけ大きい声がしました。腰の重い事で定評のある千代大龍を一気の押しで破った相撲は好調さを物語っておりました。
その後も勝って今日現在で4連勝となっております。
情報では横綱白鵬関が怪我で休場、稀勢の里関も調子が上がらないなどもあり、今場所は・・・。
いや、言わない方がいいのかもしれません。後の11番を一つひとつ大事にしっかりと取って頂きたいと思います。結果と地位はその後についてくるものです。
私の個人的な記録ですが、本場所を見させていただいた相撲は御嶽海は全勝です。毎日行ければ良いのですが、テレビの前で応援したいと思います。
(幟旗が元気にはためいてました)

(国技館には相撲の歴史を説明する絵も展示されています)

(土俵入り)

(今日も大入りです)
(
