2019年08月27日

砂防講演会(中津川市四つ目川災害を教訓に)

今を遡る事、昭和7年8月26日に岐阜県中津川町(現在 中津川市)に死者2名、流失家屋73戸、埋没家屋94戸、半壊家屋203戸という被害をもたらした土石流災害が起こった。それを語り継ぐために中津川市では毎年この日に祈念式典を行っています。
今年も中津川市中央公民館で砂防講演会が開催されたため、木曽南部直轄砂防推進協議会のメンバーとして参加させて頂きました。災害が起こってから既に 87年という長い歳月が経ていますが、関係者の災害の記憶を決して消さないという決意が感じられました。

△加藤中津川地区災害対策協議会長さんの挨拶



△中津川社協の皆さんの災害ボランティアを理解してもらう為の寸劇です。被災者が支援を受けるにあたって家に入る事や気兼ねなど悩む事ポイントを押さえて住民に分かりやすく、また、民生委員や社協職員などの役割も分かりやすいものでした。




△今井一之国土交通省砂防部長の特別講演


昨年の西日本豪雨災害における避難行動の実態を振り返り、人的被害が発生した53件について災害発生前に全ての自治体で警戒情報が発表されていた。そのうち70%に当たる37件については発災前に避難勧告等が発令されていたという事でした。
また、避難した方々へのアンケートでは避難を決めたきっかけは浸水、川の氾濫などの環境の変化が34%、消防、近隣の方達の呼びかけ32%、そして、防災無線、テレビ、その他などが35%という事でした。
国ではここから浮かんでくるのは、住民の避難は直接的な危険が迫らないと避難しないという事であり、また自治体から情報を流れても避難行動に移らないという事だという事でした。いざという時は近隣の呼びかけや住民自身が自分の住んでいる警戒区域を正しく認識しておく事が大事な事と強く訴えていました。
まだまだ、台風や秋雨前線による豪雨が心配される時期ですが、皆さんも配布されたハザードマップを今一度確認して下さい。

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:54Comments(0)上松町

2019年08月26日

村上前県議会議員を慰労する会

24日、この春の改選期で退いた村上淳前県議会議員を慰労する会がねざめホテルで開催されました。後援会や現役時に支え、支えられた関係者の皆様80人余りが参加され、思い出話しで花が咲きました。
村上前県議会議員は4期16年、一人区の木曽地域の代表として活躍され、その間、県議会副議長や農政林務委員長などを歴任しています。また、県議会議員に就任前にも町議会議員として4期16年務めておられ、32年もの間、平成の時代の木曽地域の地方自治の振興の為にご尽力頂きました。
その間には南木曽の豪雨災害や我が国史上最悪の噴火災害となった御嶽山噴火などがあり、復旧復興に地域の声を届けて頂きました。
私との思い出の中では、私が木曽病院に勤務時代に現在の「信州木曽看護学校」設立に向けて理解と協力をお願いしたところ、「分かった、全力で取り組む」という力強い言葉を頂き、井口木曽病院・木曽地域の医療を守る会会長とともに関係者の先頭に立って運動をして頂きました。
そのおかげで現在の学校となり、3年連続で合格率100%という優秀な人材を輩出しています。人の歩んできた功績を評した格言で「三流の人は金を遺す、二流の人は事業を遺し、一流の人は人を遺す」というものがありますが、その基盤を作ってくれた功績は本当に大きなものがあるものと思います。
私より一歳上と若いので、まだまだ活躍して頂けるものと期待しておりますし、支えて頂いた奥様ともども少しだけ休んで頂いて、新しいステージでのご活躍をお願いします。

△奥様ともどもお疲れ様でした。





△最後は皆さんで県歌“信濃の国”を歌いました。久し振りにフルコーラスも良いものです。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:27Comments(0)上松町

2019年08月22日

人と人を繋ぐ民生児童委員

来たる11月末に任期切れとなる民生児童委員の推薦会が21日開催されました。民生児童委員は、民生委員法で定められた“民生委員”と児童福祉法に定められた“児童委員”の二つの職を合わせたもので、国が任命する特別職の非常勤公務員です。
しかしながら、その職に対して活動に応じた活動費は支給されるものの、日給等は支給されないボランティアとなっています。概ね75歳以下の方で福祉に理解が深い方などにお願いしていますが、住民の高齢化が年々進み、年金支給年齢も引き上げられる中で、元気な方は現役として働いている方が多くなっているという背景もありお願いするのも難しくなって来ています。
民生委員というと私が小さい頃は経済的に苦しい方への支援、生活保護について相談するとかそうしたイメージがあった様な気がします。また、児童委員も非行などの問題があった件について対応するというイメージがありました。
しかしながら、ひとり親世帯の増加や家庭内での虐待、暴力など家庭環境に大きな問題を抱えるケースもあり、また、人口が少なくなる中で高齢者の一人或いは二人世帯が増え、地域でのコミュニティを維持していくのも難しいなど社会環境の変化もあり、扱う事案は難しい案件も多くなって来ています。
加えて、個人情報についての扱いが厳格になって来ています。
こうした状況の中、民生児童委員の皆さんは地区住民と町福祉行政との間の橋渡しをして繋いで頂いていますが、住民の皆さんの中には昔の生活保護などのイメージを持っているとの話も会議の中でありました。行政と違う立場で同じ地域に住む同じ住民の一人として悩んでいたり、困ったりした事があれば絶対に秘密は守られますので、相談して頂きたいと思います。
今回、推薦された皆さんは12月から活動しますが宜しくお願いします。

△推薦委員の委嘱状を交付しました。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:16Comments(0)上松町

2019年08月18日

上松の夏2019(その5 最終編)

8月に入って 8、9、10号と3つの台風に席巻され、一方では熱中症への警戒が連日のように報道されたこの夏も終わりを告げようとしていますが、まだまだ残暑は厳しいようです。
日本人にとって夏という季節は、終戦記念日、高校野球などの行事やイベント、他界した親や可愛がってくれた祖父母、親戚の人を懐かしみ、帰省した知人友人との久し振りの再会に喜ぶなど記憶や自分の原点を振り返る意味で他の季節には無いものがあると思います。
私も毎年の墓参りに加え、今年は新盆があったためお世話になった皆さんがお参りに来て頂いたため懐かしい話に花が咲きました。故人の私が知らなかった交友関係などを聞くにつけて人との繋がりの有難さや縁を感じさせてくれます。
そんな日本らしい夏の風物詩がいつまでも続く事を願うものですが、最近の新聞を見て少し感じたことがあります。新聞で必ず読むのはお悔やみ欄ですが、最近は「家族葬で行いました」などの割合が多くなってきているという事は多くの皆さんが感じていると思います。
絆の重要性が地震や豪雨災害で被災された地域では言われていますし、都会でも孤独死の問題が大きくなって来ています。人と人との繋がりが今の人間社会を築いて来た事は言うまでもありません。夏という季節はそんな人との繋がりを考えさせてくれる季節なのかもしれません。
16日、仏教では先祖の霊を送る“送り火”の日、夕食の後、家族でくつろいでいる時、玄関でガタと音がしたような気がして今頃誰だろうと思い、「はい〜」と言って出たところ誰も居ませんでした。隣にいた息子も聞いたみたいでした。猫の仕業とも思いましたが、『きっと、亡くなった皆んなが挨拶に来たのか』と思い、怖いというよりも温かいものを感じる事が出来ました。

△送り火





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:29Comments(0)プライベート

2019年08月16日

上松の夏(その4)

15日、55名の新成人を祝う令和元年度上松町成人式がひのきの里総合文化センターで開催されました。
大型で非常に強い台風10号の接近で開催出来るのか心配されましたが、速度が遅かったことと当初予測されたコースより西側にそれた事から無事開催出来ました。これにより今年は、お盆に予定されていた行事全て終える事ができました。準備や運営に当った皆さんは本当に疲れたと思いますが、全ての行事、イベントが出来たことで安堵感と達成感を感じておられるものと思います。
成人を迎えるにあたり、私からは「覚悟を持った大人となって欲しい」と伝えました。「覚悟」とは仏教用語で“真理に目覚める、真理を悟る“という事だそうですが、15日が終戦記念日である事から最近の国会議員が「戦争をしなければ・・」発言を取り上げ、私が県職員として勤務した時の中国残留孤児で引き裂かれ、互いに肉親探しをしていた親子の実体験を伝えました。「覚悟とは責任を持つこと」であり、新成人がこれから就職や結婚、子育てなど様々な場面で自らの責任において決断して行くことが幾度となくあるという事で、その時にそうした身構え、心構えが必要だという事で伝えさせていただきました。
まだまだ、そのような大人になりきれていない私も偉そうにいえませんが、最近のインターネット社会の進展により、顔が見えないことから投稿される心ない書き込みや携帯による仲間同士の嫌がらせなどちょっと前までは考えられなかった事が現実に起こっています。
ICTやA Iが目覚ましい勢いで実生活に溶け込んできている中で決してそれを否定するものでもありません。ただ、相手や多くの人に伝える時には自身の責任を持つことがより求められていると思います。
そんな社会に長く生きていく新成人に明るい未来がある事、そして切り拓いていって欲しいと願う成人式でした。
3年後、2022年には成人の年齢が民法改正により18歳に引き下げられます。時代の先端を走る若い人たちの持つエネルギーに期待し、出来るだけ地元で働いて欲しいという事、そして夢を追って出て行かなければどうしても実現できない人には、いつまでも故郷上松に繋がっていて欲しい、そしていつでも帰ってきて欲しいとお願いをしました。

△恩師を代表して早津先生の当時の思い出をのせたお祝いの言葉



△万歳の音頭も平成から令和へ、長く務めて頂いた大道先生から増沢先生へとバトンタッチ



△桧流太鼓保存会の皆さんがお祝いに駆けつけてくれました。子どもさんも一緒になって演ずる様子に新成人も思わず微笑んでいました。




太鼓に身体が隠れています。



△皆んなでガヤガヤと賑やかな集合写真、ハイチーズならぬ掛け声が新成人から上がってました。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:48Comments(0)上松町

2019年08月15日

上松の夏2019(その3)

この17〜18日に奈良県で開催される全国中学校相撲選手権大会に長野県代表として出場する当町出身の佐々木英人(えいと)さんが表敬訪問してくれました。
7月7日に行われた県総合体育大会において木曽町中チームとして団体戦に出場し見事優勝して全国への切符を手に入れました。佐々木くんは小学校一年から相撲を始めたとの事で、木曽町中相撲部でまだ二年生ながら大将を務めます。相撲部には三年生がおらず、一年生の双子の林くん兄弟とチームを組むという参加チームの中でもフレッシュな部です。
先日、8日に行われた中部日本選抜大会では北陸や愛知などの強豪を下し、見事に準優勝を果たしました。
昔もそうでしたが、最近の北陸勢は遠藤関など大相撲力士の活躍もあり、実力は相当に持っていると思いますが、そのライバルを倒しての結果ですから凄いものです。
佐々木くんの持ち味は身長170cmという相撲を取るライバルと比べて決して大きいとは言えない身体ではあるものの、頭から鋭く当たっての押し相撲と聞きました。中学生とはいえ大きな身体のライバルに向かって行くには稽古の積み重ねがしっかりとしているからだと話していて思いました。
明日からは近畿地方に近づいてくる台風に向かって行くことになりますが、長野県代表として活躍することを誓ってくれました。

△佐々木くんに激励金を贈呈しました。



△小林ゆうゆうクラブ会長さんとともに健闘を誓ってくれました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 10:31Comments(0)上松町

2019年08月15日

上松の夏2019(その2)

14日、お盆恒例の上松町親睦野球大会が下河原運動場で開催されました。今年は中学生の少年野球クラブも含め10チームが参加して熱戦が繰り広げられました。
この大会は昭和26年に地区対抗野球として第一回大会開催以来、68年目という歴史を積み重ねてきています。昭和26年というと、その前年、昭和25年に当町にとって未曾有の大火に見舞われるという出来事がありました。その一年後に開催した意味は大火からの復興を願って開催されたとの事です。
以前は、20チーム以上の参加もあり二日間に亘って、小学校、中学校、そして下河原グランドA・Bと4面を使ってやった時期もありましたが、現在では強行日程ですが、1日で計9試合を行います。
私もかつては住んでいた地区で出場し、決勝まで進み、最終回で10球近く粘り、サヨナラヒットを打ったという私の球史人生の中で最高の瞬間の記憶が今でも蘇って来ます。
開会式の後の始球式では『直球で行くか!』、『得意(?)のスライダーで行くか』など悩みましたが、それよりも届くかどうかの心配の方が大事でした。
そんな心配もありましたが、無事にキャッチャーのミットにストライクが入り、「まだ現役で出来る」という声や「骨折らんように」という声もありましたが、どうも後者の方が優勢のようです。でも、振り返ってよく考えると打者空振りしてくれませんでしたが何か訳があったのでしょうか?
試合結果を後でお聞きしますと、引き分けジャンケンが二試合あり、決勝戦の第1ブロックと第6ブロックの試合も2対6で第6ブロックの優勝という事でしたが、途中までは一点を争う好ゲームだったとの事でした。
試合に参加した皆さんの中に帰省者もおり、終了後はそれぞれの地区で美酒(中学生を除き)を頂いたものと思います。
また、来年会いましょう!
なお、私の地区は参加していないのでオファーがあれば参加します!?コーチャーズボックスで立っているだけですが。

△開会式の様子です。選手宣誓は第6ブロックのKさんです。毎年この大会を楽しみにしているとの事です。





△始球式です。



△Aコート少年チーム対見帰・小野チームの一戦です。0対0でジャンケンの結果、見帰・小野チームが勝利。少年も頑張りました。



△Bコート寝覚・吉野対東里チームです。甲子園にに出場した選手や高校野球経験者もいますが、和やかな雰囲気の中試合は進みます。この試合も一点差の熱戦で寝覚・吉野が3対2で勝利したとの事です。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:22Comments(0)上松町

2019年08月15日

上松の夏2019(その1)

13日、旧暦のお盆を迎える中“第51回ひのきの里夏祭り”が開催されました。心配された台風10号の速度が遅くなり、影響が全くない中での開催となり準備した皆さんホッと一安心。
昨年までは、夏祭りのイベントの中で木馬(きんま)引き大会も一緒にやっていましたが、近年の異常な暑さから大会は秋の開催へと移行し、夏祭り自体も天候が安定し、更に帰省される方も多く楽しんでと期待を込めて8月13日に移して初めての開催となりました。
8月に入って相次ぐ台風の発生でやきもきしましたが、皆さんの熱い思いが通じたのか一時雷雨があったものの、却ってその雨が昼の猛暑を忘れさせてくれるものとなり夕方から多くの来場者にお越し頂き賑わい楽しんでいただきました。
今回は町の商工会関係者や町にゆかりのある方に様々な屋台を出していただき、手づくり感のある祭りとなりました。
中学生の吹奏楽のオープニングで始まり、地元企業に協賛いただいた餅投げ、下伊那下條村から“カッセイカマン”が来て頂いてのショー、そして太鼓演奏は南木曽町から「神楽組」の皆さんも駆けつけて上松檜流太鼓との迫力ある競演など多くの皆さんが楽しんでいました。
また、警察の協力によるパトカーや白バイの乗車体験もあり、地域の持つ魅力や力を集めたお祭りとなりました。
祭りを見た数人の方から「多くの人が来て良かった」、「去年より若い層の人が多かった」、「知らない人も沢山いたな」などの声が寄せられました。久しぶりに会った友達や遠くから帰省された皆さんの声が町を元気にさせてくれるものと改めて感じました。
これから出店関係者や皆さんの声を聞いて実行委員会で総括をしなければなりませんが、忙しい中でご協力を頂いた出演、出店して頂いた皆さん、警備をして頂いた警察、安協・消防団の皆さん、計画準備から始まり当日の運営をした実行委員会の商工会、観光協会の皆さん、役場職員他多くの関係された皆様に心から感謝したいと思います。

△ オープニングは上松中学校の皆さんによる吹奏楽で幕開けです。時折、風が吹いて譜面が飛んでしまうというハプニング有りましたが、アンコールにも応えてくれました。



△皆さんお待ちかねの餅投げ、怪我する方もなく無事に終わりました。中には袋やポケットに入らないくらい拾った人もいたのでは。



△地元戦士の草わけ、下條村からカッセイカマンが登場、クイズに負けると上松が下條村になるという悪の軍団が来ましたが、参加者が答えてくれて見事に撃退。暑い中本当にお疲れ様でした。ピンクの人は上松の人って誰?





△檜流太鼓と南木曽町神楽組の競演、進行を任されたS君は高校3年で「これが最後かも」と言ってましたが来年も次もお願いします。アンコール無しという振りでしたが観客席から声が上がって結局アンコールとなりました。最後は打上げられた花火とのコラボでした。





△夜店の風景



△木曽踊、生声でずっと保存会の皆さんが歌っていました。ドイツから帰省された方も輪に入って頂きました。




  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:28Comments(0)上松町

2019年08月08日

道路愛護団体(上松町商工会)に感謝状贈呈

7日、道路の脇の法面に植えられたサクラやカエデの世話をしたり、歩道の清掃活動を長年に亘って行ってきた上松町商工会に対して国土交通省から感謝状が贈呈される事になり贈呈式が商工会館で行われました。
この活動は平成14年から行われており、今年で17年目を迎えます。国道19号線の寝覚の床入り口の北側において活動をしているとの事です。
恥ずかしながら、通行する時、いつもきれいになっていると感じていましたが、商工会の皆さんが携わっていたということを初めて知りました。
平成14年に道路愛護のボランティアを国土交通省が募集した時に手を挙げて以来、役員が変わっても脈々と後輩たちが手掛けてきたそうです。
木曽路を歩く人も多くなって来ており、こうした活動が地域の皆様の”お・も・て・な・し“の地域づくりに繋がっていけばと思いました。

△尾出国土交通省飯田国道事務所長より感謝状を受け取る山田弘会長


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:46Comments(0)上松町

2019年08月07日

夏の自転車町長室(その2 天文台編)

天文台に着き事務所を訪ねました。普段は大学研究者かその卵たちの聖域ともいうべきところですが、小林所長さん以下青木さん、征矢野さん、高橋さん皆さん親切に素人の私に熱心に宇宙の事、研究していることなど教えてくれました。
東京大学天文台と通称読んでいますが、正式には東京大学大学院理学系研究科附属木曽観測所といいます。
ここの活動としては、天文観測・研究施設としての活動、天文教育施設としての活動、地域連携及び社会還元の活動の3つを行なっているとのことでした。
現地スタッフが7人おり、東京都の三鷹市に4人という事でしたが、長く研究に携わってきたベテラン職員が定年を迎える事から技術の伝承が必要とのことをお聞きしました。
先端技術を結集している宇宙観測において技術の伝承という事を聞くと何か不思議な感じですが、人間が築いて来たものの素晴らしさやA iやICTの進展が話題となる中で、人の無限の可能性を感じる事が出来る話でした。
私のつまらない質問にも真摯に応えてくれて有難うございました。

つまらない質問1
先日、100m近い小惑星が地球に近づいて来たというニュースを聞きましたが、地球にどんな影響があるのですか?
回答)
小惑星が衝突した影響については天文学ではなく、海洋学などの分野になるので、影響は分からない。流れ星は、宇宙のチリみたいな物で大きさは1ミリ程度のものが地球の大気圏に衝突してできる。
なお、この観測所ではTomoーeーGozenが観測をこの春に観測開始してから既に2019FAという直径8mくらいの小惑星を発見した。
年間に1つくらい発見出来れば良い方で有るが、この分で行けば10くらい期待出来るのでは。

との回答でした。

つまらない質問その2
新生爆発などを観測する事で何が分かるんでしょうか?

回答)
新生爆発でカリウムなどの重元素が測定でき、宇宙での生物の起源を解明することに繋がっていく、これらの元素は人間の体内にも有る。

とのこと、まだまだつまらない質問をしてしまい時間を費やさせてしまいました。
観測はほとんどが自動的にしているそうで、そのデータは全世界に瞬時に伝えられているとの事でした。
現在は、105cmシュミット型望遠鏡を利用し、今まで観測が難しかった小惑星などをこの観測所でキャノンのスタッフと開発したTomoーeーGozen(トモエゴゼン)を使って観測出来るようになったと説明してしてくれました。
こうした観測機器は国際的に製造した地域 にゆかりの有る ものでネーミングするそうですが、巴午前に因んだものは親しみがわきますよね。

△研修に訪れた高校生などが寝泊まりする部屋



△何の変哲も無い機械のようですが、青木さんによればこれが大事という空の温度を図る測定装置などが付いてます。雲がある場合は温度は高く、青空の所は温度が低いそうです。



△シュミット型望遠鏡、45年間使われている現役です。世界でも3機しか稼働していないそうです。



105cmのレンズを特別に見させて頂きました。レンズは定期的に職員がメンテナンスするそうです。



△以前、和久井映見が主演のNHKドラマやっていたのも紹介されていました。また、開所から今までの観測機器が並び歴史を学ぶコーナーがありました。





△TomoーeーGozenの模型と触れ合い、皆さんで記念写真、レントゲン撮る時のようにお腹を少し膨らませての記念写真となりました。





くよくよ悩んだりすることあればここを訪れば、「小さいこと、小さいこと」と思わさせてくれます。






  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 16:00Comments(0)上松町