2024年04月19日
鳥獣被害対策実施隊会議
18日、鳥獣害被害対策実施隊会議がひのきの里総合文化センターで行われました。
鳥獣害被害は、農作物被害や時には人に害を及ぼす事案が発生します。昨年の秋田県など東北ではクマが人を襲う事件が相次いで発生したことは記憶に新しいところです。
国ではそうした事態を受けてクマを『指定管理鳥獣』として生息調査や駆除に係る費用を国費で支出する事にしました。
実施隊は猟友会のメンバーが中心となって組織され、町の非常勤職員として活動していただきます。南部班、東部・北部班、西部班の3班に役場班を加えて33名で組織されます。
猟友会の皆さんも高齢化が進んで、若いメンバーの確保に苦慮しているという実態がありますが、鳥獣の実状を一番知っている人であり、人里へのクマの出没時には頼りになる頼もしい存在です。
最近は、クマ、イノシシなどの獣害に加えニホンジカが生息域を急速に拡大しており、植物の生態に影響を与えています。ニホンジカは、雪が深かった時は木曽山脈を越えることが出来なかったのですが、近年の温暖化の影響で伊那地方から入って来るようになりました。
会議の挨拶の中でニホンオオカミ絶滅の話を例に食物連鎖の頂点にいたものが絶えるとその捕食されていたイノシシ、シカなどが増えて生態系が壊れる、それほど自然界のバランスは微妙な上に成り立っている。しかしながら、人のテリトリーを犯してくるものについては生息数を把握して対応しなければならないと話させて頂きました。
国はクマを指定管理鳥獣に認定しましたが、ツキノワグマは既に九州地方では絶滅したと言われておりますし、中国地方や四国では絶滅寸前と言われています。
長野県は“学習放獣”で捕獲したクマに唐辛子を主成分とした物を吹き付けて人が怖いものと知らせることで対応して来ました。これも方針転換するか協議が始まるようですので、その推移は注視していく必要があります。
駆除等に当たっては危険が伴うものですので、隊員の皆さんには安全を第一に業務を遂行して頂きたいと思います。
△武居隊長に代表して辞令を交付しました。

△駆除に当たっての留意事項を真剣に聞く隊員の皆さん

鳥獣害被害は、農作物被害や時には人に害を及ぼす事案が発生します。昨年の秋田県など東北ではクマが人を襲う事件が相次いで発生したことは記憶に新しいところです。
国ではそうした事態を受けてクマを『指定管理鳥獣』として生息調査や駆除に係る費用を国費で支出する事にしました。
実施隊は猟友会のメンバーが中心となって組織され、町の非常勤職員として活動していただきます。南部班、東部・北部班、西部班の3班に役場班を加えて33名で組織されます。
猟友会の皆さんも高齢化が進んで、若いメンバーの確保に苦慮しているという実態がありますが、鳥獣の実状を一番知っている人であり、人里へのクマの出没時には頼りになる頼もしい存在です。
最近は、クマ、イノシシなどの獣害に加えニホンジカが生息域を急速に拡大しており、植物の生態に影響を与えています。ニホンジカは、雪が深かった時は木曽山脈を越えることが出来なかったのですが、近年の温暖化の影響で伊那地方から入って来るようになりました。
会議の挨拶の中でニホンオオカミ絶滅の話を例に食物連鎖の頂点にいたものが絶えるとその捕食されていたイノシシ、シカなどが増えて生態系が壊れる、それほど自然界のバランスは微妙な上に成り立っている。しかしながら、人のテリトリーを犯してくるものについては生息数を把握して対応しなければならないと話させて頂きました。
国はクマを指定管理鳥獣に認定しましたが、ツキノワグマは既に九州地方では絶滅したと言われておりますし、中国地方や四国では絶滅寸前と言われています。
長野県は“学習放獣”で捕獲したクマに唐辛子を主成分とした物を吹き付けて人が怖いものと知らせることで対応して来ました。これも方針転換するか協議が始まるようですので、その推移は注視していく必要があります。
駆除等に当たっては危険が伴うものですので、隊員の皆さんには安全を第一に業務を遂行して頂きたいと思います。
△武居隊長に代表して辞令を交付しました。

△駆除に当たっての留意事項を真剣に聞く隊員の皆さん

2024年04月15日
新制度“おかえり支援金”スタート
令和6年度予算から導入された“上松町おかえり支援金”を始めて受給となる方が15日に役場を訪れ町長室で受給されました。
こうした支援金は、今までUIJ ターンの就業・創業移住支援金で移住者等に対して支給していましたが、首都圏や愛知、大阪からの移住に限ること、町に転入プラス該当する企業に就職してから3か月経過など様々な条件がありました。
この制度では例えば大学に行って故郷に帰って来たが、同じような支援金は受けられない事になっていることなど、せっかく縁のある人が町に帰って来たのに何も歓迎の意を表せない状況でした。
若者が少なくなっている町の現状から、若年層を迎え入れるために、過去に住民票があった、町外にある大学・専門学校に住民票を異動せずに通学していたなど条件を大幅に緩和した制度となっています。
こうしたことがきっかけで若者が町に関心を寄せていただく事につながればと思います。
△第一号の方には町長室で支援金(現金20万円、商品券5万円)を直接お渡ししました。

この他、今年は新しく大学や専門学校等で奨学金を借り、遅滞なく返済をしている方に対して『奨学金返済支援補助金』制度も創設しています。
年齢制限などもありますので、詳しくは広報をご覧いただくか、担当課(企画財政課)までお問い合わせください。
若い人が地域を元気にしてくれる源です。
こうした支援金は、今までUIJ ターンの就業・創業移住支援金で移住者等に対して支給していましたが、首都圏や愛知、大阪からの移住に限ること、町に転入プラス該当する企業に就職してから3か月経過など様々な条件がありました。
この制度では例えば大学に行って故郷に帰って来たが、同じような支援金は受けられない事になっていることなど、せっかく縁のある人が町に帰って来たのに何も歓迎の意を表せない状況でした。
若者が少なくなっている町の現状から、若年層を迎え入れるために、過去に住民票があった、町外にある大学・専門学校に住民票を異動せずに通学していたなど条件を大幅に緩和した制度となっています。
こうしたことがきっかけで若者が町に関心を寄せていただく事につながればと思います。
△第一号の方には町長室で支援金(現金20万円、商品券5万円)を直接お渡ししました。

この他、今年は新しく大学や専門学校等で奨学金を借り、遅滞なく返済をしている方に対して『奨学金返済支援補助金』制度も創設しています。
年齢制限などもありますので、詳しくは広報をご覧いただくか、担当課(企画財政課)までお問い合わせください。
若い人が地域を元気にしてくれる源です。
Posted by 大屋誠 at
15:48
│Comments(0)
2024年04月15日
庁舎執務スペース明るく
新年度がスタートしてから2週間が経ちました。新人さんには4月1日が月曜日だったこともあり、仕事の事や上司、先輩、同僚とのコミュニケーションで大変疲れたものと思います。
新年度早々から役場庁舎内の執務スペースが変わりつつあります。それは新型コロナ感染症流行を防ぐために設置されていた向かいの職員との間にあったボードの撤去が始まり、何となく執務スペースが広々として明るくなりました。
新型コロナ自体は昨年5月に感染症類型が見なおされましたが、そうは言っても慎重に流行の推移を見て来ましたので仕切りボードは何となく撤去するには判断が難しかったのは事実です。
あれから一年が経過し、そろそろ撤去をと考え職員に伝えようとしたところ、感染予防対策を推進する住民福祉課がいち早く撤去に踏み切りました。
私からは4月中にと伝えましたが、14日で全ての課で撤去する事が出来ました。
新しい庁舎になって来庁者への声がけや対応に、まさに“壁”となっていました。また、小柄な職員は壁の影になって見えない時もあり、不在なのかもいちいち立って確認しなければならないなどの支障がありました。
職員も今までは見えなかった向かいの職員がすぐ前に見えるので気恥ずかしいような、一方で新鮮な雰囲気で執務に当たる事が出来ると思います。
これによって更にコミュニケーションが円滑に図られることに期待します。
△ボードを撤去する職員

新年度早々から役場庁舎内の執務スペースが変わりつつあります。それは新型コロナ感染症流行を防ぐために設置されていた向かいの職員との間にあったボードの撤去が始まり、何となく執務スペースが広々として明るくなりました。
新型コロナ自体は昨年5月に感染症類型が見なおされましたが、そうは言っても慎重に流行の推移を見て来ましたので仕切りボードは何となく撤去するには判断が難しかったのは事実です。
あれから一年が経過し、そろそろ撤去をと考え職員に伝えようとしたところ、感染予防対策を推進する住民福祉課がいち早く撤去に踏み切りました。
私からは4月中にと伝えましたが、14日で全ての課で撤去する事が出来ました。
新しい庁舎になって来庁者への声がけや対応に、まさに“壁”となっていました。また、小柄な職員は壁の影になって見えない時もあり、不在なのかもいちいち立って確認しなければならないなどの支障がありました。
職員も今までは見えなかった向かいの職員がすぐ前に見えるので気恥ずかしいような、一方で新鮮な雰囲気で執務に当たる事が出来ると思います。
これによって更にコミュニケーションが円滑に図られることに期待します。
△ボードを撤去する職員

Posted by 大屋誠 at
09:40
│Comments(0)
2024年04月14日
シーズン初もの
今年初めての釣行に2時間ほど行って来ました。小学校の頃からの釣り好きですが、下手の横好きのとおりの腕前です。
春になって水温む頃には仕事は忙しいとはいえ、一回は行きたいと思って出かけました。釣果は10匹でしたが、15〜25センチ程度で尺(約30センチ)以上は残念ながらいませんでした。最後は今日一番の大物でしたが、途中ブツんという感じで切られて終了しました。
今年は去年挑戦しようとし、仕事の関係で断念したテンカラ釣り(毛針)に時間を見つけて行きたいと思います。
△釣果の一部

三つ子の魂百までと言いますが、下手だからこそ『好きこそものの上手なれ』でこの歳になっても自然は夢を見させてくれます。
そんな上松の自然に感謝です。
追伸)
昨年はこの時期に出ていたタラの芽などの山菜はまだまだのようです。栽培している方や自家製で楽しむ方もいますので、取る時にはルールを守って美味しくいただいてください。
春になって水温む頃には仕事は忙しいとはいえ、一回は行きたいと思って出かけました。釣果は10匹でしたが、15〜25センチ程度で尺(約30センチ)以上は残念ながらいませんでした。最後は今日一番の大物でしたが、途中ブツんという感じで切られて終了しました。
今年は去年挑戦しようとし、仕事の関係で断念したテンカラ釣り(毛針)に時間を見つけて行きたいと思います。
△釣果の一部

三つ子の魂百までと言いますが、下手だからこそ『好きこそものの上手なれ』でこの歳になっても自然は夢を見させてくれます。
そんな上松の自然に感謝です。
追伸)
昨年はこの時期に出ていたタラの芽などの山菜はまだまだのようです。栽培している方や自家製で楽しむ方もいますので、取る時にはルールを守って美味しくいただいてください。
2024年04月11日
桜咲く
8日から9日にかけての春の嵐、警報級の大雨と強風で首都圏の桜は一気に満開から散る様な状況になって来ました。
上松の桜は3月の寒さが幸いしたのか、昨年よりも10日〜2週間程度遅れての開花となりちょうど今週末が見頃の様です。
△役場庁舎横の桜


桜は日本人にとっては思い入れのある歴史があると思います。歴史的な花見は豊臣秀吉が催した“醍醐の花見”というのがありますが、武将が百姓姿など無礼講として様々に扮しての盛大な催しであったとされています。
こうした催しを見ると400年以上前も政治の世界ではDNAが引き継がれているのか、今は「催し」が「パーティー」に変わっただけで変わり映えしないのかもしれません。
根本的に違っているとすれば、昔はそうした事は命懸けであったという事を考えれば、今の世では武士の様なそうした決意があるのかと思う昨今です。
花見といえばその下でお茶をいただくのも一つの楽しみでした。茶聖の千利休が豊臣秀吉に切腹を命ぜられた理由は謎ですが、単に茶道というものではなく、茶室の狭い一室で政治が動いていたとすれば、それも歴史は繰り返すという事でしょうか。
最近のニュースでインバウンドで世界各地の人が桜の名所に来て愛でている一方で、迷惑なことも起きている様です。
桜は人様の喧騒をよそに毎年一斉に私たちの目に美しい姿を見せてくれます。その華やかさとまた散る時の潔さは外国の方の目にどう映るのでしょうか。
上松町役場庁舎横の桜は以前の駐車場の時は十数本ありました。庁舎建設に当たって残して欲しいという声もあったのですが、伐らざる得なかった事をこの季節に今も思い出します。
山々にはコブシの白い花も一斉に咲き出しました。木曽の美しい季節がやってきました。
上松の桜は3月の寒さが幸いしたのか、昨年よりも10日〜2週間程度遅れての開花となりちょうど今週末が見頃の様です。
△役場庁舎横の桜


桜は日本人にとっては思い入れのある歴史があると思います。歴史的な花見は豊臣秀吉が催した“醍醐の花見”というのがありますが、武将が百姓姿など無礼講として様々に扮しての盛大な催しであったとされています。
こうした催しを見ると400年以上前も政治の世界ではDNAが引き継がれているのか、今は「催し」が「パーティー」に変わっただけで変わり映えしないのかもしれません。
根本的に違っているとすれば、昔はそうした事は命懸けであったという事を考えれば、今の世では武士の様なそうした決意があるのかと思う昨今です。
花見といえばその下でお茶をいただくのも一つの楽しみでした。茶聖の千利休が豊臣秀吉に切腹を命ぜられた理由は謎ですが、単に茶道というものではなく、茶室の狭い一室で政治が動いていたとすれば、それも歴史は繰り返すという事でしょうか。
最近のニュースでインバウンドで世界各地の人が桜の名所に来て愛でている一方で、迷惑なことも起きている様です。
桜は人様の喧騒をよそに毎年一斉に私たちの目に美しい姿を見せてくれます。その華やかさとまた散る時の潔さは外国の方の目にどう映るのでしょうか。
上松町役場庁舎横の桜は以前の駐車場の時は十数本ありました。庁舎建設に当たって残して欲しいという声もあったのですが、伐らざる得なかった事をこの季節に今も思い出します。
山々にはコブシの白い花も一斉に咲き出しました。木曽の美しい季節がやってきました。
Posted by 大屋誠 at
09:22
│Comments(0)
2024年04月08日
暮らしの安全・安心を支える その2(交通安全街頭啓発))
7日早朝、上松駅前で“春の全国交通安全運動”の一環として毎年恒例の街頭啓発が行われました。
季節において交通安全運動が行われますが、春は特に交通事故を引き起こす要因のリスクが高まると思います。
私も悩まされますが、花粉症により睡眠が十分に取れず眠たい、新生活をスタートした人にとっては不慣れな道を運転したりすることや何かと気忙しいことが多いなどが要因として挙げられます。
どうか、新生活のスタートに当たっては交通事故には十分留意の上、安全運転、安全な歩行者のルールを守ってください。
△駅前で配布の品と合わせて一声

△ひのきの総合文化センター横の桜の木が今日は咲きそうです。

春が来ました。
季節において交通安全運動が行われますが、春は特に交通事故を引き起こす要因のリスクが高まると思います。
私も悩まされますが、花粉症により睡眠が十分に取れず眠たい、新生活をスタートした人にとっては不慣れな道を運転したりすることや何かと気忙しいことが多いなどが要因として挙げられます。
どうか、新生活のスタートに当たっては交通事故には十分留意の上、安全運転、安全な歩行者のルールを守ってください。
△駅前で配布の品と合わせて一声

△ひのきの総合文化センター横の桜の木が今日は咲きそうです。

春が来ました。
Posted by 大屋誠 at
11:46
│Comments(0)
2024年04月08日
暮らしの安全・安心を支える その1(消防団編成式)
7日午後、令和6年度上松町消防団編成式が快晴のもと上松小学校グランドで挙行されました。
本年度は2人の新規団員を迎え、基本団員と機能別消防団員合わせて141名の編成となりましたが、毎年団員数が減少して来ているのは全国的な傾向です。澤木良太郎団長の式辞にもあったとおり、5年後、10年後の体制を考えていく必要があります。
3月末をもって退団された方が12人ということで年々団員数が減って来ているという深刻な状況にあります。
この日の式典では幹部などへの辞令伝達のほか、退団者への感謝状贈呈などが行われました。
災害が身近になりつつある中で、自らの地域は自らが守るという消防団の使命と責任に少しでも応えるために行政として報酬の改善にも取り組んできましたが、それだけでは解決出来ないのが現状です。
情報技術を活かしながら近代的な装備の推進と共に企業や団体やまだ元気な高齢者の方にも呼びかけて自治消防のあり方を模索していく必要があると思います。
△整列した消防車輌

△式典前整列した団員

△退団者栄誉礼

本年度は2人の新規団員を迎え、基本団員と機能別消防団員合わせて141名の編成となりましたが、毎年団員数が減少して来ているのは全国的な傾向です。澤木良太郎団長の式辞にもあったとおり、5年後、10年後の体制を考えていく必要があります。
3月末をもって退団された方が12人ということで年々団員数が減って来ているという深刻な状況にあります。
この日の式典では幹部などへの辞令伝達のほか、退団者への感謝状贈呈などが行われました。
災害が身近になりつつある中で、自らの地域は自らが守るという消防団の使命と責任に少しでも応えるために行政として報酬の改善にも取り組んできましたが、それだけでは解決出来ないのが現状です。
情報技術を活かしながら近代的な装備の推進と共に企業や団体やまだ元気な高齢者の方にも呼びかけて自治消防のあり方を模索していく必要があると思います。
△整列した消防車輌

△式典前整列した団員

△退団者栄誉礼

Posted by 大屋誠 at
09:31
│Comments(0)
2024年04月04日
新生活2024スタート(小学校、中学校)
4月4日は午前は小学校、午後は中学校の入学式が行われ出席いたしました。
小学校の入学生は13人です。真新しい服を着させてもらってピカピカの一年生が入場します。
△先生に先導されて入場

先週までは園児服を着ていた子どもたちですが、チョッピリおめかししして気恥ずかしい感じがなんとも可愛いかったです。
△川上校長先生式辞

保育園の卒園式では小学校でやりたい事の夢をいっぱい話してくれていましたが、きっと実現すると思います。
午後は中学校入学式です。昨年でしたら校内の桜は満開でしたが、3月に入ってからの不順な天候のせいで今年は咲いていない中での入学式となりました。
△新入生入場

午前中に小学校の児童を見て来たばかりなので、当たり前ですが随分と大人びて見えます。
中学校には24人の新入生が入学しましたが、うち5人は上松以外からの学生です。サッカーをやりたいとの事で上松を希望したとの事です。学びの時間もクラブ活動も新型コロナの影響も少なくなって来たので新入生には思い切って楽しんでもらいたいと思います。
△先輩の2、3年生たちと対面、チョッピリ緊張?

式の最後は新入生には初めて聞く中学校の校歌です。早く歌えるようになれば良いですね。
△先生の軽やかな指揮により歌いました。

最近、式典中の校歌を私も歌おうとしますが、昔の様な清らかな澄んだ?声が出せなくなって来ました。これもマスクのせいでしょうか?
小学校の入学生は13人です。真新しい服を着させてもらってピカピカの一年生が入場します。
△先生に先導されて入場

先週までは園児服を着ていた子どもたちですが、チョッピリおめかししして気恥ずかしい感じがなんとも可愛いかったです。
△川上校長先生式辞

保育園の卒園式では小学校でやりたい事の夢をいっぱい話してくれていましたが、きっと実現すると思います。
午後は中学校入学式です。昨年でしたら校内の桜は満開でしたが、3月に入ってからの不順な天候のせいで今年は咲いていない中での入学式となりました。
△新入生入場

午前中に小学校の児童を見て来たばかりなので、当たり前ですが随分と大人びて見えます。
中学校には24人の新入生が入学しましたが、うち5人は上松以外からの学生です。サッカーをやりたいとの事で上松を希望したとの事です。学びの時間もクラブ活動も新型コロナの影響も少なくなって来たので新入生には思い切って楽しんでもらいたいと思います。
△先輩の2、3年生たちと対面、チョッピリ緊張?

式の最後は新入生には初めて聞く中学校の校歌です。早く歌えるようになれば良いですね。
△先生の軽やかな指揮により歌いました。

最近、式典中の校歌を私も歌おうとしますが、昔の様な清らかな澄んだ?声が出せなくなって来ました。これもマスクのせいでしょうか?
Posted by 大屋誠 at
15:35
│Comments(0)
2024年04月04日
タローファームとの環境保全協定
3日、このブログでも何度か登場していますが、才児牧場を活用した養豚場建設を進めているタローファームさんが4月に母豚を入れて本格的に稼働することから町との間で環境保全協定を締結しました。
水質保全の基準などについては、別途それぞれの法律・条例等で定められていますので、今回の協定はいろんな事態が起こった場合にどう対処するかなど、法的なもの以外でお互いの信義に基づいて基本的なものを確認する意味で結ばれたものです。
私が熊本県の先進地視察で阿蘇小国町を訪れた際、養豚事業者さんとの間でこうした協定を締結している実情もお聞きし、その必要性についてタローファームさんとお互いに調整した上で内容を詰めました。
今後、様々なことが起こるかもしれませんが、一つひとつ解決して行きたいと思います。
△小川社長さんと

水質保全の基準などについては、別途それぞれの法律・条例等で定められていますので、今回の協定はいろんな事態が起こった場合にどう対処するかなど、法的なもの以外でお互いの信義に基づいて基本的なものを確認する意味で結ばれたものです。
私が熊本県の先進地視察で阿蘇小国町を訪れた際、養豚事業者さんとの間でこうした協定を締結している実情もお聞きし、その必要性についてタローファームさんとお互いに調整した上で内容を詰めました。
今後、様々なことが起こるかもしれませんが、一つひとつ解決して行きたいと思います。
△小川社長さんと

Posted by 大屋誠 at
15:32
│Comments(0)
2024年04月03日
新生活“2024”スタート
入学式、新しい生活のシーズンを今年も迎えました。今日から上松保育園に通園するようになった園児たちが保護者の皆さんと一緒に登園しました。
園児たちにとっては初めて保護者と離れて生活するという初体験ですが、何も知らない子どもたちにとっては、とっても不安だということは毎年のことでよく分かります。
今日は入園式でまだ保護者が一緒なので良いのですが、明日からは朝、園に来て保護者と別れる段になると大泣きする子どもが必ずいます。親御さんも心で泣いてお別れする様子はいつもの通りで、少しずつ慣れて来るころには桜も散っていることでしょう。
△牧野園長先生がお猿のぬいぐるみを使って皆んなを歓迎します。毎年一回の登場?なので在園生も興味津々で聞いていました。

保育園は園児、先生、保護者、行政に加えて地域の皆さんで創って行きます。子どもたちが一杯遊んで、歌を唄い、ダンスをしたりする楽しい保育園になれば良いですね。
園児たちにとっては初めて保護者と離れて生活するという初体験ですが、何も知らない子どもたちにとっては、とっても不安だということは毎年のことでよく分かります。
今日は入園式でまだ保護者が一緒なので良いのですが、明日からは朝、園に来て保護者と別れる段になると大泣きする子どもが必ずいます。親御さんも心で泣いてお別れする様子はいつもの通りで、少しずつ慣れて来るころには桜も散っていることでしょう。
△牧野園長先生がお猿のぬいぐるみを使って皆んなを歓迎します。毎年一回の登場?なので在園生も興味津々で聞いていました。

保育園は園児、先生、保護者、行政に加えて地域の皆さんで創って行きます。子どもたちが一杯遊んで、歌を唄い、ダンスをしたりする楽しい保育園になれば良いですね。
Posted by 大屋誠 at
17:40
│Comments(0)