2019年09月30日
五年前からの想い(御岳山噴火災害犠牲者追悼式)
9月27日という日は愛する家族を失った遺族にとっていつまでも忘れ得ぬ記憶に残る日です。この日、王滝村松原公園で御岳山噴火災害犠牲者追悼式が遺族、行政、そして翌日以降懸命に捜索救助作業に携わった関係者などが参列し、しめやかに執り行われました。
原木曽町町長の副実行委員長としての開会に始まり、瀬戸王滝村長が式辞を述べました。ともに二度とこの様な火山噴火災害の犠牲者を出さないように万全の安全対策を講じていくと決意を述べました。
また、遺族代表の方から「何故、息子が犠牲にならなければならなかったのか」と未だに悲しみに苦しんでいる様子の言葉を述べられました。更に、現在、祈祷所が閉鎖している現状について災害に学んで欲しいと強く行政や関係者に訴えていました。
58人の方が犠牲になり、未だに5人の方が家族が待つ家に帰っておられません。
5年前から時間の止まったままとなっている方、それを乗り越えて懸命に前を向こうとしている方など推しても計れぬものを思う時、言葉に尽くせない痛切の念が込み上げます。
遺族の中には小さなお子さんもいました。五年前の当時は何も分からなかった年齢だったのでは思います。お母さんと一緒に参列されている様子を拝見し、自然災害とはいえ家族を遺して逝った方の無念を思う時、今年務めている御岳山災害対策協議会会長として関係機関と連携して万全の安全対策をして行かなければならないと改めて固く誓いました。
△追悼式献花の様子

△当日の御岳山の様子です。噴煙以外は当日の様に穏やかな表情を見せていました。


原木曽町町長の副実行委員長としての開会に始まり、瀬戸王滝村長が式辞を述べました。ともに二度とこの様な火山噴火災害の犠牲者を出さないように万全の安全対策を講じていくと決意を述べました。
また、遺族代表の方から「何故、息子が犠牲にならなければならなかったのか」と未だに悲しみに苦しんでいる様子の言葉を述べられました。更に、現在、祈祷所が閉鎖している現状について災害に学んで欲しいと強く行政や関係者に訴えていました。
58人の方が犠牲になり、未だに5人の方が家族が待つ家に帰っておられません。
5年前から時間の止まったままとなっている方、それを乗り越えて懸命に前を向こうとしている方など推しても計れぬものを思う時、言葉に尽くせない痛切の念が込み上げます。
遺族の中には小さなお子さんもいました。五年前の当時は何も分からなかった年齢だったのでは思います。お母さんと一緒に参列されている様子を拝見し、自然災害とはいえ家族を遺して逝った方の無念を思う時、今年務めている御岳山災害対策協議会会長として関係機関と連携して万全の安全対策をして行かなければならないと改めて固く誓いました。
△追悼式献花の様子

△当日の御岳山の様子です。噴煙以外は当日の様に穏やかな表情を見せていました。


2019年09月29日
可愛い幼な子に幸多かれ(出産お祝い贈呈)
26日、この7月に新しく上松町住民となった赤ちゃんの二つのご家庭を訪れ出産のお祝いをお贈りしました。
私と保健師がお邪魔して家の中が急に騒がしくなっても、可愛い寝顔でずっと寝ている姿は何ともいえないものがあります。
私に「抱いて頂いても良いですよ」とお母さんに言われ、恐る恐る抱っこしましたが泣かれなくてホッとしました。
今回お邪魔したご家庭には兄姉がいるとのことでとても可愛がってくれるとのお話をお聞きしました。
△可愛い手でどんな夢掴もうとしているんでしょうか?


私と保健師がお邪魔して家の中が急に騒がしくなっても、可愛い寝顔でずっと寝ている姿は何ともいえないものがあります。
私に「抱いて頂いても良いですよ」とお母さんに言われ、恐る恐る抱っこしましたが泣かれなくてホッとしました。
今回お邪魔したご家庭には兄姉がいるとのことでとても可愛がってくれるとのお話をお聞きしました。
△可愛い手でどんな夢掴もうとしているんでしょうか?


2019年09月26日
県へ要望事項現地調査
25日午後、県木曽建設事務所米倉所長さんを始め県職員の皆さんと町が要望している事業箇所の現地調査を行いました。
道路、河川に加えて最近頻発する土砂災害で注目を集めている砂防など町内の各箇所の整備について要望しました。
各地区から寄せられている様々な要望について県が所管する急傾斜地、河川管理などについて要望しましたが、最近、鳥獣害被害や景観形成といった新規の要望も増えてきています。
直ぐに全ての事業に予算が付いて進捗する訳ではありませんが、町として県との意見交換を行い、情報共有を図る場としても貴重な現地調査となりました。
△現地調査の様子です。


道路、河川に加えて最近頻発する土砂災害で注目を集めている砂防など町内の各箇所の整備について要望しました。
各地区から寄せられている様々な要望について県が所管する急傾斜地、河川管理などについて要望しましたが、最近、鳥獣害被害や景観形成といった新規の要望も増えてきています。
直ぐに全ての事業に予算が付いて進捗する訳ではありませんが、町として県との意見交換を行い、情報共有を図る場としても貴重な現地調査となりました。
△現地調査の様子です。


2019年09月24日
上松に元気を届ける強い想い(ドラゴンゲート初上陸)
一昨日、大相撲で御嶽海関が優勝決定戦の末、貴景勝関に勝ち二度目の優勝を決めた。町出身の若者が活躍してくれるのは嬉しい限りです。
そして、御嶽海に負けじとばかりプロレス界で頑張っている若者がいます。ドラゴンゲートというプロレス団体に属している「EITA」(通称:エイタ 本名 小林瑛太)君です。エイタ君は上松小学校では御嶽海関の一つ先輩になります。
昨日、その彼が上松に凱旋してプロレス興行が行われました。神戸に本拠を置く団体に在籍しており、数年前から彼は「自分の出来ることで故郷を元気にしたい」という強い想いを持っていました。
今回そんな彼の想いを受けて多くの有志が実行委員会を組織し、また町を元気にしたいという同じ想いを持った個人や企業の皆さんの協賛により実現しました。
私自身、プロレスを生で観るのは初めてでしたが、チョップの音や人間の関節がどうなっているのか分からないくらいの技、ロープの上段から飛び降りるスピーディな展開など目まぐるしく変わる展開に私の様な素人で初めて観る人達はどんなタイミングで応援すればいいか戸惑っていました。
しかしながら、徐々に慣れてくると技が決まった時の拍手、そして、反則者には「ブー!ブー!」というブーイングも起こり、歓声や時折笑い声も聞こえ、皆さん心から楽しんでいました。
場外乱闘では椅子に叩きつけられたレスラーが私の横に飛んでくるなどショー的要素があるとはいえ、「本当に大丈夫⁇」という迫力あるものでした。
エイタ君はあくまでもヒール役に徹していましたが、その郷土愛はしっかり伝わってきました。
お客さんは九州や北海道など遠くから来た方もいらした様です。
△エイタ君の勇姿

△会場の様子

△試合後、エイタ君と再戦を誓いました。またいつの日か必ず来て下さい。

そして、御嶽海に負けじとばかりプロレス界で頑張っている若者がいます。ドラゴンゲートというプロレス団体に属している「EITA」(通称:エイタ 本名 小林瑛太)君です。エイタ君は上松小学校では御嶽海関の一つ先輩になります。
昨日、その彼が上松に凱旋してプロレス興行が行われました。神戸に本拠を置く団体に在籍しており、数年前から彼は「自分の出来ることで故郷を元気にしたい」という強い想いを持っていました。
今回そんな彼の想いを受けて多くの有志が実行委員会を組織し、また町を元気にしたいという同じ想いを持った個人や企業の皆さんの協賛により実現しました。
私自身、プロレスを生で観るのは初めてでしたが、チョップの音や人間の関節がどうなっているのか分からないくらいの技、ロープの上段から飛び降りるスピーディな展開など目まぐるしく変わる展開に私の様な素人で初めて観る人達はどんなタイミングで応援すればいいか戸惑っていました。
しかしながら、徐々に慣れてくると技が決まった時の拍手、そして、反則者には「ブー!ブー!」というブーイングも起こり、歓声や時折笑い声も聞こえ、皆さん心から楽しんでいました。
場外乱闘では椅子に叩きつけられたレスラーが私の横に飛んでくるなどショー的要素があるとはいえ、「本当に大丈夫⁇」という迫力あるものでした。
エイタ君はあくまでもヒール役に徹していましたが、その郷土愛はしっかり伝わってきました。
お客さんは九州や北海道など遠くから来た方もいらした様です。
△エイタ君の勇姿

△会場の様子

△試合後、エイタ君と再戦を誓いました。またいつの日か必ず来て下さい。

2019年09月23日
凄いぞ!!御嶽海V2
22日上松公民館で大相撲のパブリックビューイングが行われ、御嶽海関を一緒に応援したい皆さんとともに声を挙げて応援しました。
千秋楽にもつれ込んだ優勝の行方は、御嶽海関と貴景勝関、隠岐の海関の三人が11勝3敗で並び貴景勝と隠岐の海はこの日直接対決で、どちらかは12勝となり、その後に遠藤関と対決する御嶽海が勝たないと優勝はなく、仮に勝っても優勝決定戦で更に勝たないと優勝は無いという厳しい条件の下での勝負となりました。
これより三役で貴景勝が隠岐の海に勝ち、御嶽海関の取組みになると会場は大盛り上がりで、取組みが始まると背中を押す様に皆んなで声援を送りました。遠藤関を一方的な相撲で押し出しました。
△皆んなで食い入る様に画面を見ています。

貴景勝関には今場所の本割で立会いが遅れて敗れているので、優勝決定戦でも激戦が予想されましたが、決定戦では激しい当たりの後、一方的に押し出し強い御嶽海が出た素晴らしい一番でした。
会場はその瞬間から共に喜ぶ声と互いに手を取りながら涙ぐむ人もおりました。お陰でカメラで写すのを忘れてしまいました。
その後、報道陣から取材を受けましたが、何を言ったのか覚えていないくらいでした。
来る九州場所は大関取りがかかるチャンスです。信州が生んだ江戸時代の名力士の雷電為右衛門以来の大関です。歴史の瞬間が今から待ち遠しいものです。
千秋楽にもつれ込んだ優勝の行方は、御嶽海関と貴景勝関、隠岐の海関の三人が11勝3敗で並び貴景勝と隠岐の海はこの日直接対決で、どちらかは12勝となり、その後に遠藤関と対決する御嶽海が勝たないと優勝はなく、仮に勝っても優勝決定戦で更に勝たないと優勝は無いという厳しい条件の下での勝負となりました。
これより三役で貴景勝が隠岐の海に勝ち、御嶽海関の取組みになると会場は大盛り上がりで、取組みが始まると背中を押す様に皆んなで声援を送りました。遠藤関を一方的な相撲で押し出しました。
△皆んなで食い入る様に画面を見ています。

貴景勝関には今場所の本割で立会いが遅れて敗れているので、優勝決定戦でも激戦が予想されましたが、決定戦では激しい当たりの後、一方的に押し出し強い御嶽海が出た素晴らしい一番でした。
会場はその瞬間から共に喜ぶ声と互いに手を取りながら涙ぐむ人もおりました。お陰でカメラで写すのを忘れてしまいました。
その後、報道陣から取材を受けましたが、何を言ったのか覚えていないくらいでした。
来る九州場所は大関取りがかかるチャンスです。信州が生んだ江戸時代の名力士の雷電為右衛門以来の大関です。歴史の瞬間が今から待ち遠しいものです。
2019年09月23日
高齢者交通安全大会
22日午後、王滝村の小中学校の体育館において「高齢者交通安全大会」が郡下各地区の皆さんが参加され開催されました。
この催しは秋の全国交通安全運動が21日から30日の間進められており、その一環として開催されたものです。
交通安全標語の表彰、高齢者交通安全宣言、そして県警音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグドリルなど華やかな大会となり参加者の皆さんも楽しんでいました。
△辰野木曽警察署長さんの挨拶です。今年の交通事故の状況や今問題となっているあおり運転、そして高齢者の方が被害者となる特殊詐欺なども含めての挨拶でした。

△大家幸雄(王滝村)さんの大会宣言

△交通標語コンクールの表彰の様子と作品


△浦島太郎伝説をモチーフにした木曽署員の寸劇


△県警音楽隊の演奏とカラーガード隊のフラッグドリル



△会場の外では自動ブレーキの試乗体験もやっていました。


この催しは秋の全国交通安全運動が21日から30日の間進められており、その一環として開催されたものです。
交通安全標語の表彰、高齢者交通安全宣言、そして県警音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグドリルなど華やかな大会となり参加者の皆さんも楽しんでいました。
△辰野木曽警察署長さんの挨拶です。今年の交通事故の状況や今問題となっているあおり運転、そして高齢者の方が被害者となる特殊詐欺なども含めての挨拶でした。

△大家幸雄(王滝村)さんの大会宣言

△交通標語コンクールの表彰の様子と作品


△浦島太郎伝説をモチーフにした木曽署員の寸劇


△県警音楽隊の演奏とカラーガード隊のフラッグドリル



△会場の外では自動ブレーキの試乗体験もやっていました。


2019年09月22日
歩く、歩く
今日、赤沢自然休養林に全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)の安藤伸樹理事長さんが来訪されているとお聞きしお会いしに出かけました。
安藤理事長さんは今までも二度ほど来訪されているとの事で、今回で三度目という事でした。奥様と一緒にプライベートで来訪され、これからガイドの案内で出かけるという時でしたが、気さくにお話しして頂きました。
日本最大の健保組合の“協会けんぽ”ですが、国保もそうですが、各健保組合は健康づくりへの取組みを支援する様になってきています、歩く事で自らの健康づくりをする人が多くなって来ています。
森林浴発祥の地の赤沢自然休養林やその他にも上松には旧中山道、木曽古道など素晴らしいウオーキングコースがあるので、こうした取組みの「聖地」となる事が出来ると思います。
役場でもこの九月から“協会健保ウオーク“に取り組んでいます。職員33人がそれぞれの目標歩数を設定して毎日歩いています。118,981この数字が私のこのブログを書いている時点での私の歩数ですが、皆さん歩いているらしく私の順位は現在30位です。 職場ごとの順位は187チーム中、47位となかなかの成果が出ている様です。
一覧で数字で表れると何かやらなければと思うのが人間の性なのかと思いますが、でも健康を意識するキッカケになればと思います。
△安藤理事長さんと奥さんが気軽に写真に応じてくれました。

△赤沢の今の様子です。これから紅葉の時期を迎えます。新緑と紅葉の時期がフィトンチッドが一番降り注ぐ季節と聞いた事があります。2日間森林浴をすると免疫力の効果が4週間続くと実証されています。

△親子で森林浴していました。

△帰りにガイドさんの事務所に寄るとオオヤマレンゲの種を採取していました。黒い種を覆う様に朱い部分が有ります。この朱い部分は発芽を抑制するとの話をお聞きし、「種なのに何故発芽を抑制するの??」と質問すると、「母木が周辺に種が落ちて根付くとお互いの成長に影響があるので、鳥に食べてもらって運んでもらうため」というお答えでした。自然の不思議をまた一つ学びました。

一つひとつ丁寧に朱い部分と中の黒い部分を分ける根気のいる作業です。

安藤理事長さんは今までも二度ほど来訪されているとの事で、今回で三度目という事でした。奥様と一緒にプライベートで来訪され、これからガイドの案内で出かけるという時でしたが、気さくにお話しして頂きました。
日本最大の健保組合の“協会けんぽ”ですが、国保もそうですが、各健保組合は健康づくりへの取組みを支援する様になってきています、歩く事で自らの健康づくりをする人が多くなって来ています。
森林浴発祥の地の赤沢自然休養林やその他にも上松には旧中山道、木曽古道など素晴らしいウオーキングコースがあるので、こうした取組みの「聖地」となる事が出来ると思います。
役場でもこの九月から“協会健保ウオーク“に取り組んでいます。職員33人がそれぞれの目標歩数を設定して毎日歩いています。118,981この数字が私のこのブログを書いている時点での私の歩数ですが、皆さん歩いているらしく私の順位は現在30位です。 職場ごとの順位は187チーム中、47位となかなかの成果が出ている様です。
一覧で数字で表れると何かやらなければと思うのが人間の性なのかと思いますが、でも健康を意識するキッカケになればと思います。
△安藤理事長さんと奥さんが気軽に写真に応じてくれました。

△赤沢の今の様子です。これから紅葉の時期を迎えます。新緑と紅葉の時期がフィトンチッドが一番降り注ぐ季節と聞いた事があります。2日間森林浴をすると免疫力の効果が4週間続くと実証されています。

△親子で森林浴していました。

△帰りにガイドさんの事務所に寄るとオオヤマレンゲの種を採取していました。黒い種を覆う様に朱い部分が有ります。この朱い部分は発芽を抑制するとの話をお聞きし、「種なのに何故発芽を抑制するの??」と質問すると、「母木が周辺に種が落ちて根付くとお互いの成長に影響があるので、鳥に食べてもらって運んでもらうため」というお答えでした。自然の不思議をまた一つ学びました。

一つひとつ丁寧に朱い部分と中の黒い部分を分ける根気のいる作業です。

2019年09月21日
小学校草刈り作業ボランティア
上松小学校でボランティアによる草刈り作業があるとの事で参加させて頂きました。児童数が少なくなる事、イコール保護者の方も少なくなるという事で広い校庭や周辺の草刈りも行き届かなくなってきています。
今日は校庭の周辺を中心に草刈りと片付け作業でしたが、途中で雨が降りだして約一時間と少しの作業でしたが少しでもお役に立つ事が出来たのかなと思います。
ボランティアの人数は農作業とも重なった影響か約10名でしたが、皆さん熱心に黙々と作業していました。
△作業の様子です。



今日は校庭の周辺を中心に草刈りと片付け作業でしたが、途中で雨が降りだして約一時間と少しの作業でしたが少しでもお役に立つ事が出来たのかなと思います。
ボランティアの人数は農作業とも重なった影響か約10名でしたが、皆さん熱心に黙々と作業していました。
△作業の様子です。



2019年09月18日
子供たちの力作並ぶ(木工コンクール審査)
夏休みなどに作った木工作品コンクールの審査会が上松小学校で行われました。全作品109点の中から県コンクールに出展する作品を選ぶのですが、これがなかなか大変な事です。
デザインだけでなく、木の持つ温もりや木目、材そのものの色合いの活かし方に加えて子供らしい感性などを感じながらの選定ですが、もしかしてこのコンクールを通じて将来の匠が生まれるきっかけになるのではと思うと選ぶ方も真剣です。
それでも、県に出展する11点を選びました。授業の中で作った作品は時間が無かったのが残念だったと担当のH先生が言っていました。
△審査の風景

△並べられた作品


デザインだけでなく、木の持つ温もりや木目、材そのものの色合いの活かし方に加えて子供らしい感性などを感じながらの選定ですが、もしかしてこのコンクールを通じて将来の匠が生まれるきっかけになるのではと思うと選ぶ方も真剣です。
それでも、県に出展する11点を選びました。授業の中で作った作品は時間が無かったのが残念だったと担当のH先生が言っていました。
△審査の風景

△並べられた作品


2019年09月18日
いつまでもお達者で(敬老お祝い訪問)
16日は敬老の日でしたが、遅れましたが、お祝い対象の方へ訪問をさせて頂きました。今年、百歳を迎えたHさんとKさんの女性二人への訪問でしたが、お二人とも大変お元気で昔懐かしい話をさせて頂きました。
Hさんは現在、施設に入所しておられますが、上松の大火の時に苦労した話など昨日の事の様に話してくれました。足はちょっと不自由な様ですが、話はしっかりと聞き取ってお話をしてくれました。
また、Kさんと話をして行くうちに私と同じ地区に住んでいたとのことや私の叔母とも親しかった懐かしい人の名前が次々と出て私自身にとっても楽しいひと時でした。
お二人とも周りを明るくしてくれ、包み込む雰囲気が感じられました。いつまでもお元気でお過ごし下さい。
△Hさんは施設の皆さんに「迷惑かける」という様な事を云っていましたが、職員の皆さんのHさんを見る笑顔が優しいのはHさんがとても大切にされているんだと感じました。

△Kさんは娘さんと二人暮らしとの事で、今でも外に出ると、「道ばたの生えている草を取りたいくらいだが、脚がちょっと」と仰っていました。

百歳まで生きる元気パワーを感じる握手をしました。
お二人と握手をさせて頂きましたが、とても柔らかく、温かい手でした。
Hさんは現在、施設に入所しておられますが、上松の大火の時に苦労した話など昨日の事の様に話してくれました。足はちょっと不自由な様ですが、話はしっかりと聞き取ってお話をしてくれました。
また、Kさんと話をして行くうちに私と同じ地区に住んでいたとのことや私の叔母とも親しかった懐かしい人の名前が次々と出て私自身にとっても楽しいひと時でした。
お二人とも周りを明るくしてくれ、包み込む雰囲気が感じられました。いつまでもお元気でお過ごし下さい。
△Hさんは施設の皆さんに「迷惑かける」という様な事を云っていましたが、職員の皆さんのHさんを見る笑顔が優しいのはHさんがとても大切にされているんだと感じました。

△Kさんは娘さんと二人暮らしとの事で、今でも外に出ると、「道ばたの生えている草を取りたいくらいだが、脚がちょっと」と仰っていました。

百歳まで生きる元気パワーを感じる握手をしました。
お二人と握手をさせて頂きましたが、とても柔らかく、温かい手でした。