2019年09月16日

吉野の秋祭り(熊野神社例祭)

三連休の真ん中、15日に吉野地区の熊野神社例祭にお招きいただき参列させて頂きました。毎年、この時期に行われている秋祭りです。
熊野神社は地元の皆さんに“熊野権現様“と呼ばれています。これは全国の熊野神社の総本宮である熊野大社の由来に基づくものと思います。熊野大社は和歌山県にある神社で神仏混淆で神道と仏教が交わった宗教形態で崇敬を集めています。
一口に熊野大社と言っても、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を指して「熊野三山」と呼ばれています。神社なのにお寺の呼び方で使われる「山」が入っているのもこうした宗教に由来するものでしょうね。
上松町と友好姉妹都市を締結している那智勝浦町に熊野那智大社があり、昨年、1700年祭でご招待いただきました。今は世界遺産となった“熊野古道”が有りますが、吉野には木曽古道が有ります。何か所縁を感じます。
昔はこうした本社・本宮に村の代表が行って勧請して分祀して来たそうですが、吉野の人も遠い和歌山の地まで出かけて行ってお札を頂いて来たんでしょうか。
仏教との名残りに拝殿の屋根下には念仏を唱えながら数珠を回してお祈りする大きな数珠が掲げられていました。昔は地域の皆さんが集まって数珠回しをしたとのことです。
拝殿には嘉永4年という年号が入った絵馬が奉納されていました。地域の歴史と伝統の奥深さを感じる事が出来るひと時でした。

△神社入り口の幟が晴天の中はためいていました。



△湯たて神事



△嘉永4年という年号の入った木製額が飾られています。天の岩戸伝説の様子が描かれていますが、朱色などは色褪せていませんでした。。嘉永というと幕末の頃で、佐久間象山先生が活躍した頃です。



△吉野米で出来た日本酒いただきました。キレが良く爽やかな味わいでした。木曽八景に因んだ“風越青嵐”という名前で売り出しています。いや〜本当に美味しかったです。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 09:27Comments(0)上松町

2019年09月12日

私立高校へ通う学生への支援要請

木曽郡町村会が10日開催され、その冒頭で私立高校へ通う学生への支援について中信地区私学助成推進協議会から要望書が提出されました。
私学はそれぞれの歴史の中で特色ある教育を実施しています。中信地区には7つの高校が有り、上松町からも7人の若者が通学しているとのことです。
保護者負担を軽減するため、保護者への直接補助の継続、増額の要望と、国や県に対して就学支援金制度の拡充並びに私学助成の増額について意見書をあげて欲しいとの二点の要望です。
私学にスポーツ強豪校を求めて、また、高い学業の場を求めて私学に行っている若者たちがいます。そんな学生に未来の地域を担っていただくようにエールを送りたいと思います。

△瀬戸村長に要望書が渡されました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:16Comments(0)上松町

2019年09月12日

楽しいバレーボール交流

8日、毎年バレーボールを通じて交流している豊明市の皆さんが当町を訪れて交流を深めました。豊明市とは平成14年に友好自治体として提携し、行政、議会に加え、住民同士の交流も盛んに行われています。
私が体育館に入っていくと既に練習が始まっていました。男子の皆さんの迫力あるスパイクの音が響き、女子の明るい声が響いていました。

△歓迎の式


△豊明市神谷文化・スポーツ担当係長さんです。


△試合の風景(シャッターチャンス悪く臨場感が伝えられてませんが熱戦でした)





△皆んなで全員集合



この後、賑やかな茶話会が開かれました。家庭ぐるみで来られた方もおり賑やかな交流会となりました。
昨年は、上松から豊明を訪れての交流でしたが、台風の接近で1試合のみで帰ることとなり残念でした。今年もまたまた台風15号の接近で開催が心配されましたが、怪我人もなく無事終わりました。
帰りに開田産のトウモロコシと楽しい思い出をお土産に帰って頂きました。

  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 08:13Comments(0)上松町

2019年09月06日

上松の秋祭り始まる(諏訪神社例大祭)

今日から上松の地名の由来となった“上松祭り”諏訪神社例大祭が始まりました。昨日は、その前夜祭ともいうべき“芸習い”(「げいざらい」と読みます)が行われました。

△芸習いの風景です。準備の様子も撮影させて頂きました。









△小学校のグラウンドに神楽が入ると子供たちが集まってきました。保育園の子供たちも来て熱い視線を送ってました。






△神遷(かみうつし)の儀、湯たて神楽の様子です。



△神楽について舞う獅子舞の頭を表(おもて)の頭といいます。獅子頭の中でも神聖視されます。そんな風格感じますね。








  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:45Comments(0)プライベート

2019年09月06日

いつまでもお元気で(木曽寮敬老会)

広域連合で運営する木曽寮の敬老会が開催されました。毎年、敬老の日の9月に合わせた行事として開催されています。
入所者の皆様はじめ、ご家族、職員など多くの皆さんが参加して博多から駆け付けた「ささぐり演芸」の歌あり、舞踊ありの楽しい会となりました。

△今年は102歳の方1名、喜寿を迎えた3名の方にお祝いの書状を贈りました。



△楽しい「ささぐり演芸」のお二人が皆さんの長寿を祝ってくれました。写真は会場内で皆さんと握手するてっぺいさんです。もう一人のなおみさんとは親子だそうです。



△最後は職員も1日ささぐり演芸の団員となって盛り上げてくれました。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 19:24Comments(0)上松町

2019年09月05日

県際交流in大桑

今年の夏は、はっきりとしているというか旧盆が終わったらと思ったら、それまでの猛暑がウソのように秋らしい空気となって来ています。
そんな秋の空気感が漂う中、大桑村で県際交流会が開催されました。この交流会は岐阜県中津川市、下伊那郡阿智村、南木曽町、大桑村、王滝村そして上松町の6市町村で構成されており、広域的に取り組める観光などについての情報交換や要望など意見交換しています。
リニアの開通などで大きくこの地域が変わろうとしてる中で、今後、この会がどの様な事に取り組んで行けるかフリートーキングで首長が話す貴重な機会となりました。
その後、大桑村で国直轄砂防事業で行われている越百(こすも)第三砂防堰堤を視察しました。途中、私は残念ながら見ることが出来ませんでしたが、クマとイノシシが歓迎してくれたと前列の皆さんが感激(?)していました。

△会議の様子です。



△伊奈川上流にある越百川にある越百第三砂防堰堤です。スリット型の堰堤としては我が国最大だそうです。昨年訪れた時には流木と土石で半分くらい埋まっていました。



△砂防堰堤のはるか上には、上部に繋がる作業用連絡道路です。メートル当たり200万円という事で約10億円位かかっているとの事です。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 07:38Comments(0)上松町

2019年09月01日

いざという時に備えて(総合防災訓練)

96年前、大正12年9月1日午前11時58分にそれは起きました。関東大震災、死者約10万人ともいわれ、地震によって火災が発生し犠牲者の約9割が焼死であったと伝えられています。
2011年の東北大震災以前では我が国で一番大きな被害をもたらした地震災害であり、その教訓を後世に伝えることを目的にこの日を“防災の日”と国は定めて全国で様々な訓練、催しが行われています。
8時半に職員、消防委員など関係者が集まって訓練が開始されました。
△職員から訓練の概要説明を受けています。今回の訓練は豪雨災害を想定したものです。





△講演会が島コミュニティセンターにおいて今回訓練の対象地区となった島、小田野、西中、西奥、台地区で希望される方が参加されました。昨年の西日本豪雨災害、先週起こった九州北部の佐賀県を中心とした豪雨災害など近年の相次ぐ災害で住民の関心が高まっていると感じました。


聴覚に障がいのある方には手話ボランティアの方が通訳されていました。

△外には仮設トイレの見本、災害時にお湯を注げばご飯が出来るアルファ米や缶入りパンなどが見本で紹介されました。
帰りには参加者にアルファ米が配られました。










  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:50Comments(0)上松町

2019年09月01日

美味しい給食

30日に上松小学校の給食会にご招待頂き出かけました。毎年、学校運営等でお世話になっている教育委員や学校ボランティア、地域の食べ物を教えてくれる特産品開発センターなどの皆さんをお招きして給食の内容や子供たちの様子などの感想を聞く機会として開催されています。
私はこの日、6年生の教室にお邪魔しましたが、さすがに最上級生ともなると落ち着いた給食の時間でした。「今楽しみなことは?」と聞くと「修学旅行」という事でした。9月に東京に行くとのことで、中には御嶽海の応援ツアーも入っているそうです。
ある男の子に「一番の楽しみは?」と聞くと、「国会議事堂!」と意外な返事が返って来ました。「国会議事堂は参議院と衆議院とに分かれていて、相互の行き来は出来ないんだ」という事などちょっとした雑学を教えてあげました。
またディズニーシーが楽しみという子もおり、学活の時間で事前学習をして行くそうです。たくさんお土産話を持って帰って来て下さい。

△給食です。最近の給食はご飯が2/3でパン食が1/3くらいで出るそうです。カレー味の鶏肉と野菜の炒め物と野菜サラダ、すまし汁とご飯牛乳というものでした。皆さん美味しいと言って食べてましたが、子どもによっては時間がちょっと少ないのかなぁと思いました。



帰りに運んできた鍋の中を見たら綺麗に完食となっていました。これなら給食の作る人も楽しいでしょうね。



  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:17Comments(0)上松町