2019年04月03日

可愛い手と寝顔(出産祝金贈呈)

今日、新しく上松町の住民となった四人の赤ちゃんの家を訪ね、出産祝金を贈呈いたしました。
四人のうちには双子の赤ちゃんもおり、眠っている赤ちゃんを抱かさせていただきました。ぐっすりと寝ている無邪気な寝顔に心が洗われるよう癒されます。
赤ちゃんの顔や手、足など見てると本当に時間の経つのも忘れます。最近の赤ちゃんは昔より顔色が白く、目鼻立ちが整っている美男美女が多いような気がします。

△つむぎちゃんの小さな手と足



△カイトちゃんとサランちゃんの双子、双子ですがカイトちゃんがミルクをよく飲むとの事で、少し大きくなっていました。横でお兄ちゃんが遊んでいました。



△サアヤちゃん、よく寝ていました。紅葉のような手と表現されますが可愛い手です。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 17:10Comments(0)上松町

2019年04月03日

小・中学校転入された先生方挨拶

この4月1日付で、上松小学校、上松中学校に転入された先生方が挨拶に見え、懇談しました。
小学校が奥原教頭先生以下4人、中学校が秋山校長先生以下5人の計9人の新しい先生を迎えました。以前上松の学校に勤務していた方や木曽に所縁のある方、初めてこの地に来たという方など様々ですが、上松のことを知っていただき第二の故郷として頂ければと思います。
植原教育長の予めのリサーチで一人ひとりの横顔が紹介されました。明日は小学校、中学校ともに入学式を迎えます。先生も新入学生も環境に慣れるまで大変だと思いますが明るく、元気で、真っ直ぐな、そして強い“上松っ子"を育てて欲しいと思いました。

△上松小学校の先生方



△上松中学校の先生方


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 15:30Comments(0)上松町

2019年04月03日

新しい友を迎える(その1 保育園入園式)

3日、元気な声が上松保育園に響き入園式が行われました。今年の新入生は27人、未満児が4人、3歳児が19人、5才児が4人です。
新入園生は、保護者の皆さんと手を取り、ちょっと緊張気味に会場に入って来ました。保護者に抱きついて離れない子どもや泣いてしまう子どもなどいつもの風景ですが、これも少し時間が経てば落ち着いてくるものと思います。
お友達と遊んだり、歌を唄ったり保育園に通う中で様々な発見をして成長してもらいたいと思いました。
初めてお子さんを保育園に預ける保護者さんの方が緊張していたかもしれません。

△正門前には名簿が張り出されていました。



△手拍子に迎えられ入場です。



△牧野園長先生の挨拶、ウサちゃんも来てくれ、挨拶をきちんとしようねとお約束してくれました。



△式終了後、保護者会の総会です。皆さん力合わせてよろしくお願いします。





  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:39Comments(0)上松町

2019年04月03日

聴覚障がい者の皆様からの要望

4月2日午後、町身体障害者福祉協会、木曽郡聴覚障害者福祉協会、きそ手話連絡会の三団体から「防災無線の文字放送に関する要望書」が提出され懇談いたしました。
「聞こえない」、「聞こえにくい」ということは、聴覚障がい者の方はもとより、高齢者の方においても不安なものがあることなどの実情や現在文字情報が得られるのはJアラートのみであること、Jアラート以外の放送が流れた時には放送があったという警告ランプが点くだけで、文字情報に自動的に転換されないなど現状の問題点について話されました。
Jアラート放送で自動的に文字放送が出来ることは理解していましたが、その他の広域消防の情報について情報が周知されていないという問題について至急に取組んでいかなければならないと受け止めさせていただきました。
また、現在CATVで放送中のものも視覚障がい者の方、聴覚障がい者の方にとって文字だけで流れている放送や動画のみで流れている放送は情報を得る手段が無いという現状について至急検討すべき事項であると思いました。
A IやICTの活用、技術的な面でカバー出来ること、或いは緊急時のメールの活用も含め、障害者差別解消法の趣旨を尊重しながら、どのようにしてくか具体的な検討をする事を約束するとともに、広域連合レベルでも話題としていきたいことを話して懇談を終わりました。
△要望書を受け取りました。


  
  • LINEで送る


Posted by 大屋誠 at 14:23Comments(0)